KADOKAWA Technology Review
×
IU35 2025受賞者が集結するSummitを12/17開催!来場申込受付中。
起業家
35歳未満のイノベーター[日本版] 2021起業家
先進的なテクノロジーによって新しいビジネスを創造し、古いやり方を覆す。

Takahiro Mizoguchi 溝口貴弘 (34)

所属: モーションリブ

感触や力加減を制御するチップを開発。繊細な作業が可能なロボットで人手不足の課題解決を支援する。

少子高齢化による人口減少が止まらない日本では、さまざまな産業で深刻な人手不足が続くことが予測される。人間に代わるロボットの導入はその解決策の1つだが、現在産業分野で活躍しているロボットは、人間の何十倍ものパワーを発揮して、製造工程の一部を自動化するために作られた機械だ。

そのため、従来の産業用ロボットは柔軟物や不定形物の取り扱いが難しく、繊細な作業が必要な分野では普及が進んでいない。そこで溝口貴弘は、「力触覚技術(リアルハプティクス)」を容易に実現するICチップ「AbcCore(ABCコア)」を開発し、ロボットが活躍できる場を広げようとしている。

リアルハプティクスは、溝口が所属していた慶應義塾大学で発明された、機械に「触覚」を与える技術だ。​​感触や力加減をデジタル化し、人間の操作によって微妙な感覚を送信したり、あらかじめ計測した力加減を組み込んだりして、ロボットで再現する。これによって、職人や外科医が担ってきた繊細かつ力加減が重要な作業をロボットに任せられるようになる。

溝口は、リアルハプティクスの実装を容易にするためにモーションリブを設立し、リアルハプティクスを搭載した力触覚コントローラーとしてAbcCoreを開発した。AbcCoreはロボットのモーター制御部に組み込むことで、リアルハプティクスを簡単に利用できるようにするもので、モーターにかかる負荷を独自の推定アルゴリズムによって算出する。およそ70社の設備や製品で実験中で、一部は実用化されている。

繊細な力加減が可能なロボットが、介護や農業、食品製造業といった人手不足に悩む業界を救うと溝口は考えている。また、リアルハプティクスは災害時での危険な環境下や、高温・高湿など過酷な環境下での繊細な作業からも人間を解放することになるだろう。リアルハプティクスが解決する課題は、人手不足に止まらない。

(元田光一)

人気の記事ランキング
  1. Quantum physicists have shrunk and “de-censored” DeepSeek R1 量子技術でDeepSeekを55%小型化、「検閲解除」にも成功
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan Summit 2025 2025年のイノベーターが集結「IU35 Summit」参加者募集
  3. Google’s new Gemini 3 “vibe-codes” responses and comes with its own agent グーグルが「Gemini 3」発表、質問に応じて回答形式もAIが判断
  4. How to help friends and family dig out of a conspiracy theory black hole 家族が陰謀論にハマったら: 専門家が語る、 5つの現実的アプローチ
人気の記事ランキング
  1. Quantum physicists have shrunk and “de-censored” DeepSeek R1 量子技術でDeepSeekを55%小型化、「検閲解除」にも成功
  2. Promotion Innovators Under 35 Japan Summit 2025 2025年のイノベーターが集結「IU35 Summit」参加者募集
  3. Google’s new Gemini 3 “vibe-codes” responses and comes with its own agent グーグルが「Gemini 3」発表、質問に応じて回答形式もAIが判断
  4. How to help friends and family dig out of a conspiracy theory black hole 家族が陰謀論にハマったら: 専門家が語る、 5つの現実的アプローチ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る