フラッシュ2022年2月26日
-
NTT、高速移動中に60GHz帯無線LANで無瞬断の大容量伝送
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]日本電信電話(NTT)は、高速移動中の60GHz帯無線LAN(WiGig)での無瞬断大容量無線伝送を実現した。ソフトハンドオーバー機能を持たない無線通信手段でも、自動車などの移動体で移動中に高速大容量通信が可能になる。
NTTはすでに、WiGigの通信電波を利用した自律測位の結果を基に、切り替え先の基地局と適切な切り替えタイミングを制御する手法を考案し、上りスループット1ギガビット/秒を維持したまま、500ミリ秒以内に基地局を切り替えられることを実証済み。ただ、切り替え時に約500ミリ秒の通信断が発生するため、再送遅延やパケット損失が発生することが問題だった。
そこで今回は、無線端末に複数の無線機能部を搭載し、各無線機能部がそれぞれ異なる基地局に接続するよう制御した。さらに、通信上位層では無線品質の良い無線機能部を随時選択して切り替えるようにもした。無線機能部の切り替えは無瞬断でできるため、アプリケーションには影響しない。
この技術を実装した自動車を用いて実証実験を実施したところ、時速260キロメートルで走行中にも、平均スループット1ギガビット/秒以上を維持したまま、無瞬断で無線伝送ができたという。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Google’s new AI will help researchers understand how our genes work グーグルが「アルファゲノム」、遺伝子変異の影響を包括的に予測
- Tech billionaires are making a risky bet with humanity’s future マスク、アルトマン、ベゾス ——テックセレブたちが描く 未来への「危険な賭け」
- Why AI hardware needs to be open オープンAIが目指す「iPhoneの次」に期待すべきではない理由