フラッシュ2022年3月23日
ダイヤモンド接合の窒化ガリウムトランジスターを開発=大阪市大
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]大阪市立大学などの研究グループは、ダイヤモンドに接合した窒化ガリウム層を熱加工し、トランジスターを作成することに成功した。窒化ガリウムトランジスターは、携帯電話の基地局などで利用されているが、動作時の発熱が問題となっており、使用時には大型の放熱部材が欠かせない。ダイヤモンドは熱伝導率が高く、効率よく熱を逃がせるため、シリコン上に作成したトランジスターに比べて放熱性が高く、窒化ガリウム層の劣化も防げるという。
研究グループは2021年9月に窒化ガリウムとダイヤモンドを直接接合させ、1000℃の熱処理に耐えることを実証済み。今回はダイヤモンドに直接接合した窒化ガリウムを800℃で熱処理することで、放熱性能に優れたトランジスターを作成することに成功した。トランジスターを作成してからダイヤモンドと接合する研究は数多くあったが、トランジスターの大面積化は困難だった。窒化ガリウムとダイヤモンドを接合してからトランジスターを作成することに成功したことで、窒化ガリウムトランジスターをレーダーやインバーターなどの大電力用途にも使用できる見込みが高まった。
研究成果は3月8日、「アプライド・フィジクス・エクスプレス(Applied Physics Express)」誌にオンライン掲載された。
(笹田)
- 人気の記事ランキング
- The Biggest Questions: Are we alone in the universe? 地球外生命体は存在するか? 人類の先入観を超えた探索
- Google DeepMind wants to define what counts as artificial general intelligence 汎用人工知能(AGI)とは何か? ディープマインドが定義を提案
- Text-to-image AI models can be tricked into generating disturbing images AIモデル、「脱獄プロンプト」で不適切な画像生成の新手法
- This mathematician is making sense of nature’s complexity 幾何学で世界の複雑さを理解する、異才数学者の型破りな方法論