フラッシュ2022年8月25日
-
椅子に座るだけで心拍を計測、不整脈を検出=慶應大
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]慶應義塾大学の研究チームは、椅子に座るだけで心拍を検知するシステムを開発した。不整脈も正確に識別し、家庭内で起こる急性心筋梗塞や心不全の予測に役立つという。
心臓が血液を拍出する勢いによって生じるわずかな振動(心弾道図=BCG)を、椅子の下に敷くタイプの荷重センサーで検出する仕組み。心弾道図から心電図波形を予測するアルゴリズムを開発し、正確な心電図波形を得れるようにした。研究チームが同システムを不整脈患者を含む被験者14人で試したところ、同時に計測した貼り付け型心電図計と同じ心拍変動を確認できたという。不整脈患者の場合も正確に取得できた。
研究成果は7月30日、「プロス・ワン(PLOS ONE)」誌に掲載された。研究チームは今後、さまざまな心疾患の検出を試みたいとしている。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Inside the race to find GPS alternatives GPSに代わる選択肢を、 地球低軌道で100倍強い 次世代測位システム
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
- Trajectory of U35 Innovators: Yoichi Ochiai 落合陽一:「デジタルネイチャー」の表現者が万博に込めた思い
- What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?