フラッシュ2022年8月25日
-
椅子に座るだけで心拍を計測、不整脈を検出=慶應大
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]慶應義塾大学の研究チームは、椅子に座るだけで心拍を検知するシステムを開発した。不整脈も正確に識別し、家庭内で起こる急性心筋梗塞や心不全の予測に役立つという。
心臓が血液を拍出する勢いによって生じるわずかな振動(心弾道図=BCG)を、椅子の下に敷くタイプの荷重センサーで検出する仕組み。心弾道図から心電図波形を予測するアルゴリズムを開発し、正確な心電図波形を得れるようにした。研究チームが同システムを不整脈患者を含む被験者14人で試したところ、同時に計測した貼り付け型心電図計と同じ心拍変動を確認できたという。不整脈患者の場合も正確に取得できた。
研究成果は7月30日、「プロス・ワン(PLOS ONE)」誌に掲載された。研究チームは今後、さまざまな心疾患の検出を試みたいとしている。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
- This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
- OpenAI just released GPT-4.5 and says it is its biggest and best chat model yet 限界説に挑むオープンAI、最後の非推論モデル「GPT-4.5」
- Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた