フラッシュ2023年2月10日
-
NTT、藻類の二酸化炭素吸収量を大幅に向上させる遺伝子を特定
by hitoshi_sasada [hitoshi_sasada]日本電信電話(NTT)の研究チームは、藻類の二酸化炭素吸収量を大幅に向上させる遺伝子を特定した。これまでの藻類の研究は、食糧や燃料として活用することを目的としていたため、増殖速度や油脂生産能力に注目したものが多く、二酸化炭素吸収量に関わる遺伝子は明確になっていなかった。
研究チームは標的候補遺伝子を12種類まで絞り、それぞれの遺伝子を編集した藻類株を作成して、遺伝子を編集していない株と比較した。その結果、二酸化炭素吸収量の大幅な向上が期待できる2種類の遺伝子を発見した。
今後は、今回特定した遺伝子にゲノム編集を施して二酸化炭素吸収量の変化を評価するとともに、ほかの有用形質に関係する遺伝子も特定していくとしている。また、二酸化炭素吸収に関わる遺伝子は、植物などの光合成生物にも応用できる可能性があることから、さまざまな生物の遺伝子と形質変化の関係を数値化し、機械学習で発見できるパターンやルールから形質変化を予測するモデルも構築するとしている。
(笹田)
-
- 人気の記事ランキング
-
- It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Google’s new AI will help researchers understand how our genes work グーグルが「アルファゲノム」、遺伝子変異の影響を包括的に予測
- Tech billionaires are making a risky bet with humanity’s future マスク、アルトマン、ベゾス ——テックセレブたちが描く 未来への「危険な賭け」
- Why AI hardware needs to be open オープンAIが目指す「iPhoneの次」に期待すべきではない理由