フラッシュ2023年3月3日
リュウグウの試料からアミノ酸などを検出=「はやぶさ2」チーム
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]小惑星リュウグウ探査機「はやぶさ2」の可溶性有機物分析チームは、同探査機が持ち帰った試料を主に溶媒で抽出することにより、含まれる可溶性有機分子を分析。炭素(C)と水素(H)、窒素(N)、酸素(O)、イオウ(S)を含む組成からなる有機分子が約2万種含まれていることを明らかにし、アミノ酸やカルボン酸、アミンのほかに芳香族炭化水素類などを検出した。
リュウグウをはじめとするC型小惑星(炭素系の物質を主成分とする小惑星)に豊富に存在する始原的な炭素質コンドライトにはアミノ酸を含む様々な可溶性有機分子が含まれており、生命の誕生につながる前生物的有機分子を初期の地球や他の天体に供給した可能性がある。
研究チームは、はやぶさ2の1回目のタッチダウン・サンプリングで得られたリュウグウ表面試料に含まれる有機分子を日米欧の研究チームで分析。アミノ酸やアミン、カルボン酸、芳香族炭化水素、含窒素環状化合物など種々の有機分子を検出した。地球生命が用いるタンパク性アミノ酸のほかに、非タンパク性アミノ酸が見つかったが、左右構造を持つアミノ酸はほぼ1:1で存在し、非生物な合成プロセスによるものであることが示された。
同チームによると、小惑星表面からはいろいろな過程で物質が宇宙空間に放出されることが観察されており、リュウグウ表面の有機分子が他の天体に運ばれる可能性があるという。また、リュウグウなどの小惑星表面は炭素資源としても利用可能であることを示しているとしている。研究論文は、米国の科学誌サイエンス(Science)に2023年2月24日付けで掲載された。
(中條)
- 人気の記事ランキング
- The Biggest Questions: Are we alone in the universe? 地球外生命体は存在するか? 人類の先入観を超えた探索
- Huawei’s 5G chip breakthrough needs a reality check 中国テック事情:ファーウェイ「独自チップ」衝撃も厳しい現実
- Exclusive: Ilya Sutskever, OpenAI’s chief scientist, on his hopes and fears for the future of AI 独占:アルトマン解任前夜、 渦中の人物が語っていた 人工超知能への期待と恐怖
- Covid hasn’t entirely gone away—here’s where we stand 新型コロナはもう「終わった」のか? 現状を整理する