フラッシュ2024年1月16日
-
宇宙
東大など、JWST観測から最遠方銀河の正確な距離測定に成功
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]東京大学と国立天文台の共同研究チームは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の分光観測データを使い、134億光年かなたの宇宙に明るく輝く2つの銀河の正確な距離を測定することに成功。宇宙誕生後3億年から4億年の初期宇宙では、従来の理論に基づく予測よりも短い時間で、星が次々と誕生していたことを明らかにした。
研究チームは今回、JWSTによって取得された分光観測データを精査することで、134億年前の銀河の候補であった2天体から酸素の輝線と水素による吸収を高精度(99.9999%以上の有意度)で検出。それぞれの正確な距離を134.0億光年、134.2億光年と特定した。同チームはさらに、これらの銀河の明るさから星がどれくらいのペースで誕生しているかを調べ、134億~135億光年かなたの宇宙では、星の誕生率が従来のモデルによる予測値の4倍以上であることがわかった。
134億~135億光年かなたの天体の観測史上最遠方の宇宙では、これまでに3個の銀河が確認されていたが、今回新たに2個の銀河が確認されたことで、初期宇宙に少なくとも5つの銀河が存在していたになる。このことは従来の理論モデルでは予測されておらず、宇宙初期の銀河の形成過程として新たな理論モデルが必要となる可能性を示しているという。
研究論文は、米国の天体物理学専門誌、アストロフィジカル・ジャーナル(Astrophysical Journal)に2023年12月22日付けでオンライン掲載された。
(中條)
-
- 人気の記事ランキング
-
- Two Nobel Prize winners want to cancel their own CRISPR patents in Europe クリスパー特許紛争で新展開 ノーベル賞受賞者が 欧州特許の一部取り下げへ
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #30 MITTR主催「生成AIと法規制のこの1年」開催のご案内
- A brief guide to the greenhouse gases driving climate change CO2だけじゃない、いま知っておくべき温室効果ガス
- Why OpenAI’s new model is such a big deal GPT-4oを圧倒、オープンAI新モデル「o1」に注目すべき理由
- Sorry, AI won’t “fix” climate change サム・アルトマンさん、AIで気候問題は「解決」できません