KADOKAWA Technology Review
×
動画、ロボット、マルチモーダル——生成AIの次のトレンドは?
【6/26開催】イベント申込受付中!

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

北京市街地でも自動運転のテスト始まる
Baidu
China Is Opening Up City Roads for Driverless Cars

北京市街地でも自動運転のテスト始まる

北京を走るドライバーは気をつけたほうがいい。もうすぐ、自律自動車と一緒に街を走ることになる。

12月18日、中国北京市交通委員会は、市街道路における自動運転自動車の走行試験実施に関する暫定条例を発表した。私有地での自動運転自動車の走行試験を終えた中国企業は、北京繁華街での走行試験の許可を申請できるようになった。

確かに、北京は自律型移動手段を受け入れている都市としては、アジアにおいても、世界においても初めてではない。自動運転を開発しているスタートアップ企業ニュートノミー(nuTonomy)はすでにシンガポールで運営しており、米国の都市ではウーバー、ウェイモ(Waymo)などが開発した車が走っている。しかし、このニュースは、自律型移動手段を現実のものにし、都市の渋滞を緩和し、一流のテクノロジー大国を目指す、中国の最新の動きを示すものである。

暫定条例では、すべての車に保険の加入を義務付けるだけではなく、予想外の状況において車を制御できる人間をドライバーとして運転席に座らせること企業に命じている。走行試験の結果は、運輸、電気通信、自動車、コンピューター科学、法律の専門家によって構成されている北京市交通委員会が評価することになる。

中国のテック企業や自動車メーカーはこの条例を心待ちにしていた。バイドゥ(Baidu)のロビン・リー最高経営責任者(CEO)は、11月に開催した年次カンファレンスで、アポロ・プラットホーム(Apollo)を利用した自律型移動手段の車両を2018年から大量生産すると述べた(「The Self-Driving Project That Could Help China Leapfrog the West」参照)。ついに今、その試験ができるようになったのである。

イェティン サン [Yiting Sun] 2017.12.19, 11:16
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年も候補者の募集を開始しました。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る