KADOKAWA Technology Review
×

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

米ユーチューバー炎上で露呈した、有害コンテンツ対策の限界
Matthias Blonski | Unsplash
Logan Paul’s Video Is a Cautionary Tale for Platforms That Hope AI Will Save Them from Offensive Content

米ユーチューバー炎上で露呈した、有害コンテンツ対策の限界

ユーチューバーのローガン・ポールが、12月31日にユーチューブ(YouTube)にある映像をアップロードした。自殺の名所として知られる富士山麓の樹海で、首つり自殺した人の遺体を前にジョークを連発している様子を映した映像である。

知らない人のために書いておくと、彼には1500万人のフォロワーがいる。そしてこの映像は、ポールが削除するまでに600万ビュー以上を集めた。

問題なのは、ポールの映像がユーチューブの監視ソフトウェアや人力によるチェックでは検知されなかったことだ。ポールの映像は、最高水準の人工知能(AI)システムの目をかいくぐった、決して拡散してはいけないコンテンツの典型例となってしまった。

マイクロソフト・リサーチのタールトン・ギレスピー主任研究員はバズフィードに対して、「実に不愉快なのは、自殺者の遺体を公に見せて冒とくしたことです」と語っている。「自動化ツールでは判断が難しい文脈であり、微妙な倫理的な問題なのです」。

この事件は、フェイスブックユーチューブがAIを使って有害コンテンツを取り除こうとしても、コンテンツのモデレーションは小手先のソフトウェアでは解決されないことを示している。

エリン・ウィニック [Erin Winick] 2018.01.05, 18:55
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る