KADOKAWA Technology Review
×

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

NASAとヴァージン、ロケットエンジン部品を3Dプリントで製造
NASA/Virgin Orbit
NASA and Virgin Orbit have 3D-printed a working rocket engine part

NASAとヴァージン、ロケットエンジン部品を3Dプリントで製造

小型衛星打ち上げ事業を手がけるヴァージン・オービット(Virgin Orbit)と米国航空宇宙局(NASA)は、複数の材料を使って3Dプリントで製造された燃焼室の点火実験に成功した。

ヴァージン・オービットとNASAが3Dプリントを使って今回製造したのは、ロケット・エンジンの燃焼室だ。それぞれが持つ製造・試験ノウハウを組み合わせ、材料には複数種の金属を使用した。燃焼室とは、すべての推進剤を混ぜ合わせ燃焼させる容器だ。すなわち、極度の熱とエネルギーに耐えなければならない。この燃焼室を使った試作機は、連続60秒間の試験点火で2000ポンドを超える推力を生みだすことに成功した。

燃焼室には非常に高い耐久性が求められ、設計水準もかなり高度なものとなる。 そのため、燃焼室は高価で、製造に時間がかかる。

「付加製造(additive manufacturing)技術」とも呼ばれる3Dプリントは、材料の塊から部品を削り出したり、あるいは型に流し込んで成型するといった手法ではなく、材料を少しずつ積み上げていく方法で部品を製造する。これにより、部品の製造プロセスを安価かつ短期間に抑えることが可能だ。また、エンジニアが設計に手を加え、改良することもできる。たとえば今回、エンジニアらは銅製の基盤部分に合金を足すことで、燃焼室の耐久性を向上させた。

現在、多数の企業が3Dプリントを用いたロケット部品の製造に取り組んでいる。 ロケット全体の95%を3Dプリンターで製造することに挑戦している、レラティビティ・スペース(Relativity Space)もその1つだ。NASAは燃焼室以外の部品についても3Dプリントによる製造に向けた取り組みを進めており、今後、月着陸船や深宇宙探査機などのプロジェクトにも利用する意向を示している。

エリン・ウィニック [Erin Winick] 2019.05.24, 5:47
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年も候補者の募集を開始しました。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る