KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】

ニューズラインエマージング・テクノロジーの最新情報をお届け。

平昌五輪を狙った攻撃、北朝鮮ではなくロシアの犯行か
France Olympique
US officials say that Russia hacked the Olympics

平昌五輪を狙った攻撃、北朝鮮ではなくロシアの犯行か

真犯人は北朝鮮の仕業に見せかけるために、一連のトリックを使ったようだ。

ワシントンポスト紙は、米当局関係者が匿名を条件に語った話として、昨年夏のナットペトヤ(NotPetya)ランサムウェア攻撃の背後にもいたロシアのスパイが、平昌冬季オリンピックでも数百台の機器をハッキングしたと報じた。

同紙によれば、ロシアは「北朝鮮のIPアドレスとその他の戦術」によって、攻撃があたかも平壌から行なわれたかのように見せかけていたという。

この報道は、過去数週間の間に、複数のセキュリティ企業から寄せられていた情報とも一致している。情報によれば、これらの攻撃はロシアのハッカーの特徴を示していたという。一連の攻撃は、ドーピング疑惑をめぐってオリンピックへの出場が認められなかったことに対するロシアの報復と見られている。

ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe] 2018.02.27, 19:56
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
MITテクノロジーレビューは有料会員制サイトです
有料会員になると、毎月150本以上更新されるオリジナル記事が読み放題!
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る