KADOKAWA Technology Review
×
現代の賞金稼ぎ
「バグハンター」の仕事で
メシは食えるのか?
Courtesy of Evan Ricafort
カバーストーリー 無料会員限定
Life as a bug bounty hunter: a struggle every day, just to get paid

現代の賞金稼ぎ
「バグハンター」の仕事で
メシは食えるのか?

ソフトウェアに潜むバグを発見し、企業に報告することで賞金を得る「バグハンター」という新しい仕事が生まれている。現代の「賞金稼ぎ」で生活することはできるのか。あるバグハンターの暮らしを紹介する。 by Erin Winick2018.08.27

在宅で仕事をしているエヴァン・リカフォートの家は、フィリピンの高速道路沿いにある。両親と同居しているリカフォートにとって、自分の部屋がオフィスだ。イピル南部の街でコンビニエンスストアを経営しているエヴァンの両親は毎日仕事に出かけていくが、22歳のリカフォートは自分の部屋にあるド派手なコンピューターに向かって、多いときには週75時間黙々と作業に打ち込む。バイクや犬の吠え声、赤ん坊の鳴き声に囲まれながらリカフォートが守っているのは、あなたの個人データかもしれない。

リカフォートは、バグハンターだ。バグハンターとは、世界有数のテック企業が開発・所有しているソフトウェアの脆弱性を、悪人に利用される前に見つけだす作業をしている人々を指す。いわば、善良なハッカーというわけだ。当然ながら、ボランティアではない。多くの企業は、自社のビジネスに重要なコードをより強固なものにするために、バグハンターに対して報酬を支払っている(場合によってはかなりの金額を支払うこともある)。「バグ賞金稼ぎ」という新たな職業が台頭しつつあるのだ。

だが、リカフォードはコンピューター科学やコーディングの専門職学位は持っていない。友人の一人がバグハンターとして報酬を得ているという話を聞いたリカフォートは、インターネットでセキュリティ研究者のブログを読み、ひたすら動画を見てその仕組みを独学で学んだ。最初の報酬は「無名企業のバグを見つけて得たもので、金額は50ドル程度にすぎなかった」という。しかしハンティングのスリルに魅了されたリカフォードは、2014年にバグハンターをフルタイムの仕事にすることに決めた。

当初は家族や友人の理解を得られなかったが、自 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る