KADOKAWA Technology Review
×
Xプライズ創設者も出資、ハーバード発「若返り企業」は本物か?
ニュース 無料会員限定
Anti-aging medicine is so hot even this controversial idea has investors

Xプライズ創設者も出資、ハーバード発「若返り企業」は本物か?

ハーバード大学の研究者らが、数年前のマウスでの実験結果に基づいて、若返り術を研究する企業を設立した。「若返り因子」としているタンパク質の効果には科学的な疑問が残っているものの、すでに550万ドルの資金を調達している。 by Karen Weintraub2018.09.10

「年を取ることが必ずしも悪いことでなければ、どうなるだろう?」

これはハーバード大学から独立した新しいスタートアップ企業のスローガンだ。同社は、若返り術の発見に数百万ドルを投下しようと計画して熱い議論を呼んでいる

サンフランシスコに本拠を置くスタートアップ企業「エレビアン(Elevian)」は、成長差別化因子11(GDF11)と呼ばれるタンパク質を毎日注射することで、「身体の自己回復能力」を促進できるかどうかを調査する予定だという。最終的には、冠動脈疾患やアルツハイマー病、サルコペニア(加齢性筋減弱症)などの症状の治療につなげたい考えだ。

エレビアンは、数年前の研究結果を基に事業を進めている。研究では、若いマウスと老いたマウスの血流をつなげると、老いたマウスが若返ったように見えたとしている。

エレビアンの共同創業者兼ハーバード大学の生物学者であるエイミー・ウェイガーズ博士はその後、若いマウスの血液内のタンパク質GDF11が …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る