KADOKAWA Technology Review
×
【冬割】 年間購読料20%オフキャンペーン実施中!
伝説のNBA選手から分かった、多遺伝子リスクスコアの「使いどころ」
BYU News
ニュース Insider Online限定
Biologists checked out this NBA player’s DNA for clues to his immense height

伝説のNBA選手から分かった、多遺伝子リスクスコアの「使いどころ」

ゲノムにおける特徴から、その人物の特徴を予測する新しい手法「多遺伝子リスクスコア」が盛んに議論されている。同手法による予測はあやふや過ぎて実用的ではないとする意見が多いが、とてつもなく背の高い人のような統計的な外れ値を持つ人を特定できる可能性がある。 by Antonio Regalado2018.09.13

1993年のNBAドラフトにおいて、ショーン・ブラッドリーがブリガムヤング大学のドラフト1位指名選手となった時、大きな話題になった。ブラッドリーの身長が約2.3メートルだったからだ。

ブラッドリーの身長は、前年にドラフト指名を受けたNBAスーパースターのシャキール・オニールの身長より約13センチメートルも高い。ブラッドリーは、ジャンプせずにリングに触れることができた。

ブラッドリーのDNAを調べた研究者によると、彼の背がこれほど高い理由が解明できたという。

ブリガムヤング大学の研究チームによると、ブラッドリーは、珍しい遺伝子突然変異や、プロレスラーのアンドレ・ザ・ジャイアントのような下垂体疾患は持っていないという。

その代わりにブラッドリーは、遺伝的な幸運をつかんで、全く正常な遺伝的なバリエーションの組み合わせを受け継いだことで、他の99.99999%の人々より背が高くなったようだ。

(分かりやすく言えば、ブラッドリーよりも背が高い人を見つけるには、1000万人もの人々を集める必要があるということだ)。

ブリガムヤング大学の生物学者であるジョン・カウウェ教授は、飛行機でファーストクラスへのアップグレードを受けた後、ファーストクラスのゆったりとした座席にぎこちなく狭そうに座るブラッドリーに気付いた。二人は話し始め、カウウェ教授がブラッドリーのDNAを調べたいと言うと、ブラッドリーは研究対象になることを承諾した。

カウウェ教授の率いる研究チームは、多遺伝子リスクスコアと呼ばれる新しいテクノロジーを …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
【冬割】実施中! 年間購読料20%オフ!
人気の記事ランキング
  1. Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 無料イベント「U35イノベーターと考える研究者のキャリア戦略」のご案内
  2. Trajectory of U35 Innovators: Masaki Nakada 仲田真輝:人工生命起業家が「魚の養殖」にピボットした理由
  3. The biggest AI flops of 2024 「7つの失敗」で振り返る 2024年のAIシーン
▼Promotion 冬割 年間購読料20%off
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年受賞者決定!授賞式を11/20に開催します。チケット販売中。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る