KADOKAWA Technology Review
×
産業機械に眠るデータを宝に——米VBが描く「稼働し続ける世界」
Jake Belcher
ニュース 無料会員限定
Uptake is putting the world’s data to work

産業機械に眠るデータを宝に——米VBが描く「稼働し続ける世界」

世界中のデータの大半は活用されていない。スタートアップ企業のアップテイク(Uptake)は、産業機械から生み出される大量のデータに人工知能(AI)を適用することで、新たにセンサーを増設することなく、機械のダウンタイムを最小限に抑えられるとしている。 by Erin Winick2018.09.18

世界のデータの大半は怠け者だ。産み落とされるやいなや、世界のデータベースの深淵に放置され、眠ったままだ。コンサルタント会社のIDCによると、活用されているのは世界中のデータの0.5%にも満たないという。

アップテイク(Uptake)のガネーシャ・ベル社長は、9月12日に開催されたMITテクノロジーレビュー主催のカンファレンス「EmTech(エムテック)」で、聴衆にこう語った。「いまや無数の機械がものすごい勢いでインターネットに繋げられています。しかも、すでにインターネットに繋げられた機械からも、大量のデータが生み出されているのです」。

だが、大抵の場合、データの放つ声に耳を傾ける者はいない。ベルの言葉を借りるならば、それはあたかも、機械がフェイスブックやツイッターで1日に数百件もの更新や投稿していながら、1件も「いいね …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

記事一覧を見る
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る