KADOKAWA Technology Review
×
オキュラス年次会議を「VR取材」 使って分かった残念な現実
Rachel Metz
ニュース 無料会員限定
I attended an Oculus conference in virtual reality, and all I got was eyestrain

オキュラス年次会議を「VR取材」 使って分かった残念な現実

実質現実(VR)ベンダーが有望性を喧伝し続けているにもかかわらず、VRテクノロジーはいまだに有意義な形で実用化されてはいない。MITテクノロジーレビューの上級編集者が、VRヘッドセットを用いて、オキュラス(Oculus)の開発者向け会議に自宅からバーチャルに参加し、使い勝手を試した。 by Rachel Metz2018.09.28

オキュラス(Oculus)主催の実質現実(VR)開発者向け年次会議が9月27日に、カリフォルニア州サンノゼのコンベンションセンターで開幕した。私は最前列に座っていた。

いや、実際に私が座っていたのは、カンファレンス会場から80キロメートルほど離れた自宅のソファーであった。オキュラスのローエンドのオールインワン型VRヘッドセットであるオキュラス・ゴー(Oculus Go)を装着し、オキュラス・ベニューズ(Oculus Venues)アプリを利用してバーチャルにイベントに「参加」したのだ。オキュラス・ゴーを被っていると、自分が他のバーチャルな出席者たちに囲まれて暗い会場の中にいるのが見えた。私たちは皆、オキュラスの親会社であるフェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)や他の幹部たちが、最新のVR開発について語るのを見ていた。

VRとは人を結びつけるものであり、孤立させるものではないと、オキュラスは長年にわたって約束してきた。しかし、VRテクノロジーはまだ有意義な形では実用化されていない。特にソーシャルな交流ではそれが顕著だ。あなたの友人のほとんどは、おそらくVRヘッドセット(あるいはVRゴーグル)を持っていないので、VRで一緒に遊ぶ人を見つけるのさえ難しい。稀な例外を除いて、離れていても一緒にいるように感じることができるアプリは少ない。

だが、イベントやコンサート、映画は、VRが模倣しやすい、異なる種類のソーシャルな交流を提供できる。オキュラス・ゴーのコントローラーを片手に持ち、もう片方の手でVRに適したスナック(グミやポップコーン)をつまみながら、自宅の居間でプライバシーを保ちつつ、オキュラスの年次会議を見るのは、私にとって1つの実験であった。通常、このような大きなテクノロジーのイベントで味わえる興奮やソーシャルな交流と同じものを、会場に行かずに得られるのだろうか。家にいて同じ体験ができるのであれば、ベイエリアの渋滞の中、約4時間運転しなくてもよくなる。私は肯定的な答えが得られることを期待していた。

VRでオキュラスの年次会議を見るためには2つの選択肢があった。プライベート設定か、それぞれVRデバイスを装着して参加している他の人を表すアバターと一緒に見る設定(パブリック設定)かである。私はパブリック設定を選び、緑の髪と緑のヒゲを持つアバターを作成した。イベントは最初、大部分が男性であろうと思われる、数十人のアニメ風アバターで賑わっていた。バーチャルな座席の上に浮かんでいるアバターは、上半身と片手だけが表示されていた。現在のとこ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る