KADOKAWA Technology Review
×
Are E-sports Eating Up Traditional Sports Viewership?

NFLの視聴率が今年低いのはビデオゲーム観戦のせい?

他の人々がビデオゲームをプレイするのを観ることは、ミレニアム世代にとって、野球やホッケーを観るのと同じくらい感動的なのだ。 by Jamie Condliffe2016.10.17

NFL(米国のプロアメリカンフットボールリーグ)の視聴率が、今年急落している。評論家は、大統領選挙や、テレビ業界や視聴形態の変化、大物スター不在のせいにさえしている 。しかし原因リストにeスポーツを追加しなくていいのだろうか。

競技性の高いビデオゲーム産業の人気が上昇中だ。ビデオゲーム業界はもはやオタクの領域と放っておく状況ではなく、莫大な賞金が提供される巨大ビジネスだ。賞金を誰が獲得するかわからない他のスポーツと同様に、大がかりなショーを夢中になって楽しむ(他の通常のスポーツ観戦と同様に、試合を観るだけで、必ずしもプレイはしない)熱狂的な視聴者がいる。

市場調査会社ニューズーが発表した報告書によると、eスポーツファンの76%は「eスポーツの試聴時間が、かつてのスポーツ番組の視聴時間を奪っている」という。一人当たりのビデオゲーム視聴時間は伸びており、世界中の視聴者数は2015年の1億1500万人から2016年は1億4400万人まで増えると予想されている。2019年までには2億1500万人に達する見込みだ。

とはいえ、NFLへの影響は恐らくは小さく限定的だ。調査が示すように、フットボールファンの56%が35歳以上である一方、eスポーツファンの73%が35歳未満だからだ。しかし野球やホッケーは実際にeスポーツ人気の影響を受けているかもしれない。ミレニアル世代(1980年~2000年生まれ)の男性は、野球やホッケーと同じくらい頻繁にeスポーツを観ているが、野球やホッケーには、人気を高めてくれる年長の視聴者がいないからだ。そのため、eスポーツによって奪われた時間は、野球やホッケーの視聴時間に重大な影響を与えるだろう。

以上により、競技性の高いビデオゲームチームを獲得することは、プロスポーツチームにも大学でも活発化していることは不思議でも何でもない。9月、フィラデルフィア・セブンティシクサーズ(プロバスケットボールチーム)は2つのeスポーツチームを獲得した(チームはアクションゲーム『オーバーウォッチ』やチームストラテジーゲーム『リーグ・オブ・レジェンズ』でプレイしていて、ウォール・ストリート・ジャーナル紙によると、チームメンバーは「セブンティシクサーズの栄養士、精神分析医、トレイナーの支援」を受けられる)。

プレミアリーグのサッカーチームは、サッカーゲーム『FIFA』でプレイする新規採用選手をパソコンの画面で契約してきた。さらにカリフォルニア大学アーバイン校はeスポーツの奨学金と専用のゲームアリーナを設けている。

ここまで読んでも、半信半疑の薄笑いを浮かべているかもしれない。しかしチームのメンバーの競技を、すぐにでもテレビで観ることになるかもしれないのだ。

(関連記事:The Wall Street Journal, The Atlantic, Engadget, “For Years, China Felt Awkward About Dominating the Globe in E-Sports”)

人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
タグ
クレジット Photograph by Alain Jocard | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る