KADOKAWA Technology Review
×
伊藤忠と京セラ出資、MIT発の半固体電池ベンチャーが量産化へ
Courtesy: 24M
ニュース 無料会員限定
A long-awaited battery that would cut electric-vehicle costs may finally be close

伊藤忠と京セラ出資、MIT発の半固体電池ベンチャーが量産化へ

半固体リチウムイオン電池を開発している24Mがいよいよ製品量産化へ向けて動き出した。伊藤忠商事や京セラから資金を調達し、現行のリチウムイオン電池の2倍のエネルギー密度の電池の実用化を目指す。 by James Temple2019.01.17

2010年、マサチューセッツ工科大学(MIT)の二人の材料科学者が立ち上げに手を貸したスタートアップ企業の24Mは、電極内の不活性な物質を取り除くことにより、安価で質の良いリチウムイオン電池を提供すると約束していた。

あれから8年後、24Mの製品はいまだに販売されていない。しかし、同社のリック・フェルトCEO(最高経営責任者)は、自社のパイロットラボで組み立てた半固体のリチウムイオン電池について、現在市場に出回っている電池のエネルギー密度を大きく上回ったと2018年12月のインタビューで述べた。2019年に産業パートナーと共同で小型商用プラントを開発する予定で、当初予定の5年遅れとなる2020年には最初の製品を提供したいとしている。

電池のエネルギー密度を高くできれば、低コスト化や軽量化、寿命の向上につながり、高すぎる価格や電池切れの心配がない電気自動車、電池パックの追加無しで1日中使える携帯電話などの実現が期待できる。

2018年12月17日に24Mは、約2200万ドルの資金を新たに調達したことを発表した。エネルギー密度をさらに向上させる研究や製造設備に投資する予定だという。主な出資元は、セラミックや電子機器を扱う大手企業の京セラグループと、繊維製品や …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る