KADOKAWA Technology Review
×
シリコンバレーが熱望する
ベーシック・インカム
実現までの遠すぎる道のり
Nico Ortega
カバーストーリー Insider Online限定
Universal basic income had a rough 2018

シリコンバレーが熱望する
ベーシック・インカム
実現までの遠すぎる道のり

シリコンバレーの起業家や投資家が熱心に訴えるユニバーサル・ベーシック・インカム(UBI)の実現が進まない。データを取るための社会実験は相次いで中止され、導入までのハードルはいまだ高いままだ。 by Erin Winick2019.01.11

シリコンバレーはユニバーサル・ベーシック・インカム(UBI=全国民向け最低所得保障)というアイデアに大賛成だ。テック業界の大物たちが、UBIは自動化による失業対策になると盛んに宣伝している。

UBIとはすべての市民が、その収入や雇用状態に関わらず、政府から一定金額を受け取ることで衣食住を賄うというアイデアだ。この最低所得を補うのが、仕事で稼ぐ給料だ。UBIの支持者は、UBIが仕事を見つける柔軟性を人々に与え、セーフティネットを補強し、自動化で憂き目を見る人々を経済的にサポートすることで、貧困対策の1つになるという。

ベーシック・インカムの導入にはデータが必要であり、これまでも膨大な数の実験によってデータを得ようとしてきた。しかし2018年になって多くの実験が中断されたり、遅延したり、あっという間に打ち切りにされた。これはとりもなおさず、手に入るはずだったデータの供給が断ち切られたということだ。

MITテクノロジーレビューは2018年6月、「ベーシック・インカムは 人々を幸せにするのか? 世界最大の実験で見えた変化」という記事を掲載した。カナダのオンタリオ州の4000人による実験で給付金を受け取っている人々に話を聞き、コミュニティにどのように影響を与えているのかを報じた。当初3年間の予定だったプログラムが2019年には打ち切りとなるという発表があったのは、ちょうどその2カ月後のことだった。参加者へ支給される給付金は2019年3月が最後となる。

私たちはベーシック・インカムについてのデータを待ち続けている。2016年にMITテクノロジーレビューは、「ベーシック・インカムは有効? 結果は2017年に判明」という予測記事を掲載した。私たちが待っていたのは、2つの大掛かりな実験結果だった。最初に注目したのはフィンランドの有望なベーシック・インカム・プログラムで、2017年の開始時にはかなり誇張された宣伝が多く流された。その後2018年になって、プログラムは当初の実験期間以降は延長されないことが判明した。もう1つの実験はテック・インキュベーターのYコンビネーター(Y Combinator)によるものだが、何度も先送りされ、結局2019年にずれ込んでいる。

そうは言っても、すべてのUBIの実験がボツになったわけではない。北米だけでも、過去2 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る