KADOKAWA Technology Review
×
Humans Will Bully Mild-Mannered Autonomous Cars

安全重視の自動運転車は、周りの自動車や歩行者、自転車にナメられる

運転者、歩行者、サイクリストは、リスク回避的な自動運転車を間抜け扱いすることがわかった。 by Jamie Condliffe2016.11.04

自動運転車の前に飛び出しても、止まってくれるはずだ。運転中に自動運転車を追い越せば、ブレーキを踏むに違いない。自動運転車に搭載されているわかりやすい安全機能は、人間に振り回されやすい。タクシーが全て自動運転になったとき、ニューヨークの道路は自転車がタクシーを気にせずに走れる夢のような場所になるだろう。

そのような事態を、ボルボは恐れている。ガーディアン紙の取材に対し、技術部門責任者のエリック・コリン上級リーダーは、近日中にロンドンで予定されている試運転で、興味本位で実験が妨害されないよう、自動運転車とは表示しないつもりだという。

「表示があれば、面白半分で急ブレーキを踏んだり、邪魔をする人が出てくるに決まっています」

実際、グーグルでは既に同様の問題があった。自動運転車が非常に消極的な場合、一時停止標識の前からなかなか前進できず、立ち往生している間に後方車に追い越されてしまうケースがあった。標識の前で止まってしまう問題の解決策として、グーグルは人間が意思表示するのと同じように、交差点で少しずつ自動運転車を前進させることにした。

If you want to make a driverless car stop, just drive right in front of it.
自動運転車を止めたければ、目の前に割り込めばいい

自分勝手で乱暴な運転をする人は常に存在するから、自動車を人間と同じくらい図々しくしても、解決にはならない。かえって事故の原因になってしまう。実際、ディスカバー誌の記事によれば、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)の調査によって、自動車を「荒っぽく」運転する人ほど、自律自動車の導入を好ましく思っていると判明した。簡単に自律自動車を出し抜けると、その種の人が思っているのが原因かもしれない。

歩行者も、運転者と同様だ。カリフォルニア大学サンタクルーズ校による新たな研究では、ゲーム理論で歩行者と自律型移動手段がどう影響するかをモデル化した。基本的には日常的に発生する、歩行者と対向車のチキンレースに理論的な考えを少し加えたモデルだが、結論はどうなったか? 報告書を執筆したアダム・ミラード=ボール助教授によれば「自律型移動手段はリスク回避的に動作するため(略)歩行者は堂々と振る舞うようになり、自律型移動手段により、歩行者優先の都市近郊部が(自律自動車も優先するように)変化するかもしれない」という。

注意深い自律自動車を振り回すような態度は、路上のあらゆる人がとりそうだ。たとえば、グーグルは以前、同社の人工知能(AI)システムは自転車を認識でき、自転車のそばを走るときは注意深く運転するよう訓練したと説明していた。しかし、オースティンでサイクリストがグーグルにした報告では、近くに自転車がいて警戒装置が働いたことが原因で、自動運転車は出発できなかったという。

もちろん、人間もある程度は注意しないといけない。自律自動車が普及するまで、遠くからは車両が自動運転車なのか判断しにくく、(どうせ優先してもらえるだろうと思って)車の列に突っ込んでいくのは危険だ。研究者はこの種の問題の一部は解決できる。自動運転車に人間ぽい運転操作や、本格的なクラクション音を搭載して、人間らしい操作に近づければいいのだ。

だが、何らかの倫理的ジレンマに左右されない限り、自律自動車は事故を防ぐように訓練されるだろう。そうなれば、人間が自分に都合よく行動しないわけがない。

(関連記事:Guardian, Journal of Planning Education and Research, Discover, “なぜ自動運転車は人間ぽく動作する必要があるのか?,” “How to Help Self-Driving Cars Make Ethical Decisions,” “Outta My Way! How Will We Translate Google’s Self-Driving Honks?”)

人気の記事ランキング
  1. Why it’s so hard for China’s chip industry to become self-sufficient 中国テック事情:チップ国産化推進で、打倒「味の素」の動き
  2. How thermal batteries are heating up energy storage レンガにエネルギーを蓄える「熱電池」に熱視線が注がれる理由
  3. Researchers taught robots to run. Now they’re teaching them to walk 走るから歩くへ、強化学習AIで地道に進化する人型ロボット
タグ
クレジット Photograph by Mark Wilson | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
10 Breakthrough Technologies 2024

MITテクノロジーレビューは毎年、世界に真のインパクトを与える有望なテクノロジーを探している。本誌がいま最も重要だと考える進歩を紹介しよう。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. Why it’s so hard for China’s chip industry to become self-sufficient 中国テック事情:チップ国産化推進で、打倒「味の素」の動き
  2. How thermal batteries are heating up energy storage レンガにエネルギーを蓄える「熱電池」に熱視線が注がれる理由
  3. Researchers taught robots to run. Now they’re teaching them to walk 走るから歩くへ、強化学習AIで地道に進化する人型ロボット
気候テック企業15 2023

MITテクノロジーレビューの「気候テック企業15」は、温室効果ガスの排出量を大幅に削減する、あるいは地球温暖化の脅威に対処できる可能性が高い有望な「気候テック企業」の年次リストである。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る