KADOKAWA Technology Review
×
電磁波の「最後の死角」 テラヘルツ波の可視化で新手法
Original image: Reconstruction Methods in THz Single-pixel Imaging; edited by MIT Technology review
ニュース Insider Online限定
A revolutionary imaging technique uses a single pixel to fill our terahertz blind spot

電磁波の「最後の死角」 テラヘルツ波の可視化で新手法

赤外線とマイクロ波の間に位置するテラヘルツ帯の電磁波は、検出や可視化が困難だった。ドイツのミュンスター大学の研究者らは、テラヘルツ波で「見た」画像を、単一ピクセルを使用して作成する手法を開発した。 by Emerging Technology from the arXiv2019.06.07

現在、電磁波のほとんどすべての波長域において、電磁波を検出および記録できるアンテナが存在し、電波やマイクロ波、赤外線、可視光、X線などを使って可視化した独特な画像を作成できる。

しかし、電磁波のスペクトルには未開拓の領域が存在する。1ミリから0.3ミリメートルの波長を持つ、周波数が約1テラヘルツ(テラは10の12乗)の電磁波を検出するテクノロジーはまだ初期段階にある。この周波数帯の電磁波を検出するための装置は、かさばるうえに高価で、しかも低品質の画像しか作成できない。エンジニアたちはこの未開拓領域を「テラヘルツ・ギャップ」と呼んでいる。

テラヘルツ帯の電磁波を捕捉する優れた手法が強く求められている。特に宇宙を観測するための新たな「窓」として必要不可欠だ。

最近、ドイツのミュンスター大学のマーティン・バーガー教授たちの研究チームが、テラヘルツ帯の電磁波を利用しやすくする革新的なイメージング手法「圧縮センシング」について発表した。テラヘルツ波に圧縮センシング手法を適用することで、世界や宇宙の見え方が変わるかもしれない。

まず、基礎的な知識について少し解説しよう。テラヘルツ波は衣服を透過するが、皮膚や金属を透過しない。テラヘルツ波を検出できる特殊な目で人を見れば、裸に見え、携帯している鍵や硬貨が見える。ナイフや銃も見えるかもしれない。そのため、テラヘルツ波を利用したイメージングにはセキュリティへの幅広い応用の可能性がある。もちろん、プライバシーに配慮する必要があることは言うまでもない。

テラヘルツ波の検出が困難なのは、電磁波のスペクトル上でマイクロ波と赤外線の間にあるからだ。マイクロ波と赤外線は、検出方法が大きく異なっている。

マイクロ波は、必要な周波数(最大約300ギガヘルツ)で電荷が往復運動すると発生する。マイクロ波の検出には同じプロセスを逆方向に利用する。すなわち、電磁波によって生じる電荷の往復運動を検出する。

一方、赤外線は、適切な材料の電子を、2つの電子エネルギー準位間で遷移させることで生成する。遷移に必要なエネルギーが赤外線の光子のエネルギーと同等であるときに赤外線が発生する。これも同じプロセ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る