スーパーのPOSレジ16億点の販売記録で作った、地域別メタボマップ
食習慣と健康状態にどう影響しているのか? 英国の研究チームが、ロンドンの大手スーパーの16億点の販売記録と、同時期に出された11億件の処方箋データを分析し、栄養摂取量とメタボリック症候群の状況を地域別に色分けした地図を発表した。 by Emerging Technology from the arXiv2019.05.22
1826年、フランスの美食家ジャン・アンテルム・ブリア=サヴァランが著した「美味礼賛」は、「ふだん何を食べているのか言ってごらんなさい。あなたがどんな人だか言ってみせましょう」という有名な格言を生んだ。後に、「人は何を食べるかによって決まる」とも言われるようになる。
このような状況で食べ物は重要な鍵を握っている。研究者たちが躍起になって、人々の食習慣や、食習慣と健康との関係を知ろうとしているのはそのためだ。
しかし、人々の食習慣をひも解くのは驚くほど難しい。この分野の研究のほとんどは、比較的小規模な調査に基づいている。ネットユーザーたちが何を食べているか推測しようとした研究者たちもいる。だが、ネットを使った調査では偏りすぎていて、食習慣を正しく把握することはできないとの批判もある。
したがって、食習慣とその健康への影響を研究する良い方法が切実に求められてきた。
英国ケンブリッジにあるノキア・ベル研究所のルカ・マリア・アイエロ博士らの研究チームは、スーパーの売上記録から掘り起こしたデータを使って人々の食生活を調べ、地域の住民の健康状態と比較した。健康状態は、その地域で出された薬の処方箋から判断した。
アイエロ博士らのアプローチで特筆すべき点は、調査規模の大きさである。使われた売上記録は、英国最大のスーパーマーケット・チェーン「テスコ(Tesco)」のもの。同社のデータベースには、2015年にロンドンの店舗で人々が購入したすべての食品が記録されている。
医療データは …
- 人気の記事ランキング
-
- Apple AirPods : a gateway hearing aid お値段10分の1のAirPods補聴器はどれぐらい使える?
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #34 【9/10開催】伝説の玩具「アームトロン」開発者が誕生秘話を語る
- On the ground in Ukraine’s largest Starlink repair shop <現地ルポ>ウクライナの 生命線「スターリンク」 1万台超を直した非公式工場
- Should AI flatter us, fix us, or just inform us? 迷走したチャットGPTの人格設計、問われる人間との距離感
- What you may have missed about GPT-5 肩透かしだったGPT-5、オープンAIの方針転換に危うさ