KADOKAWA Technology Review
×
高まる「GAFA解体論」
その論点と解決策
倫理/政策 無料会員限定
Regulating or breaking up Big Tech: an antitrust explainer

高まる「GAFA解体論」
その論点と解決策

グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップルの巨大テック企業4社(GAFA)の支配力を懸念する声が強まっている。GAFAによる寡占とはいかなるもので、何が問題なのか? そしてどのような解決策が提示されているのか? 簡単にまとめた。 by Angela Chen2019.06.10

アマゾン、アップル、グーグル、そしてフェイスブックの巨大テック企業4社が突如、米国政府による新たな大規模調査の対象となった。米国連邦取引委員会(FTC)、司法省(DOJ)、連邦議会が揃って、巨大テック企業の支配力が大きくなり過ぎていないか調査し始めたのだ。

解体は実現が難しいだろう。長期プロセスになりそうなうえに、結果はまったく不透明だ。

なぜフェイスブック、アマゾン、アップル、グーグルが独占企業だと非難されているのか?

 

独立研究機関であるオープン・マーケット・インスティテュート(OMI)のサリー・ハバード戦略執行部長によると、こうした問題はすべて利益相反を招いている。グーグルは検索結果で自社製品を宣伝できるし、アマゾンはアマゾンマーケットプレイスで自社が販売する商品を宣伝できる。アップルはアプリ開発者から30%の手数料を徴収したうえ、アップストア(App Store)以外でのアプリ販売を阻止できる。

弁護士や活動家は長年にわたり、テック企業の支配力が強すぎると訴えてきた。現在、民主党の大統領候補であるエリザベス・ウォーレン上院議員や共和党のジョシュ・ホーリー上院議員などの政治家たちが、改善を求める先鞭を切っている。この新たな関心の高まりは、規制当局に精査を促すだろう。

大手テック企業はどのようにしてこれほど大きな支配力を持つようになったのか?

グーグルやアマゾンのような企業は大量のデータを収集し、そのデータをサービス内で利用することでツールを改良して成長を続け、競合他社を打ち負かしている。これにはネットワーク効果も役立っている。他の人が皆すでにフェイスブックを使用している状況では、別の新しいネットワークに参加することは無意味に思える。

こうした企業が収集したデータの多くは、小規模企業を買収して獲得したものだ。多くの専門家はこれを可能にしている消費者厚生基準を非難する。反トラスト法の基本原則である消費者厚生の最大の関心事は、価格を上昇させないことだ。大手テック企業は多くのサービスを無料で提供しているため、消費者厚生基準の下では企業は拡大し続けても構わないことになる。

この視点では、グーグルは検索エンジンであり、ユーチューブは映像プラットフォームだ。両社が直接競合することはないので、買収は問題にならないはずだ。米テネシー大学ノックスビル校の独占禁止法専門家で、 『Big Data and Competition Policy』(ビッグデータと競争政策)の共著者であるモーリス・スタック教授は、「反トラスト法では、データ駆動型ビジネスの合併を推進しているものが考慮していません」と言う。「データの利用と、そのデータが企業の優位性を獲得または維持するのにどのように役立っているかが考慮されていないのです」。

しかし、状況は変わりつつある。現在、一部の学者はプ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る