KADOKAWA Technology Review
×
顔認証よりパスワードが安全?スマホロック解除強要で割れる司法
AP Photo/J. Scott Applewhite; Apple
コンピューティング Insider Online限定
Why smartphones’ “cop mode” might not keep cops out for much longer

顔認証よりパスワードが安全?スマホロック解除強要で割れる司法

スマホのロックを解除するために、バイオメトリクス(生体認証)をユーザーに強要することは合法なのか? 「強制復号」を巡る議論は米国最高裁判所で争われることになりそうだが、「バックドア」設置を強要されるよりはましだとする専門家もいる。 by Patrick Howell O'Neill2019.08.21

香港の反政府デモについての動画を見ようとユーチューブ・アプリを開くと、5秒間のよくできたアップルの広告動画がまず流れて、「フェイスID(FaceID)を使えば、こんなに素早くスマホのロックを解除できます」と言っていた。出演者がスマホを見ただけでロックが解除され、彼は驚きつつも嬉しい様子で笑顔を見せた。

唐突に香港の映像に切り替わった。そこでは警察官がフェイスIDでスマホのロックを解除させるため、目を閉じているデモ参加者の目を開けさせようとしていた。スマホのロックを解除できれば、警察は一生分とも言える量のデータにすぐさまアクセスできる。スマホは多くが暗号化されており、ロックを破ることは容易ではないが、セレブライト(Cellebrite)のような企業は顧客である政府の要請に応じてスマホをハッキングすることで多大な利益を上げている。しかしながら、アップルとアンドロイドの最新型スマホの多くは、持ち主の顔に反応して内に秘めた宝を解放してしまう。

米国の警察官がむりやり目を開けさせるような行動に出ることはきっとないだろう。しかしスマホを見たり、指紋センサーに指を置いたりしてロックを解除するよう「強制復号(compelled decryption)」を命じることができる。

警察官にそれが許されるか否かは現在、米国の自由権関連の法制度における生々しい問題となっている。「インディアナ州、ペンシルベニア州、ニュージャージー州の最高裁判所では、現在この問題について係争中の訴訟があります」と、カリフォルニア大学バークレー校ロースクールのオリン・カー教授は語る。「今後2~3年のうちに最高裁で審理されると見ています。憲法上の基準はまだ定まっていませんが、そう遠くないうちに定まると思います」。

バックドア、バイオメトリックス、サンバーナーディーノ

米国などの国の政府官僚は何年もの間、いわゆる「闇の中」問題について不平を漏らしてきた。今やスマホやコンピューターは標準設定で保存したデータを暗号化するようになっており、問題はより一般的になっている。そのため当局が犯罪捜査やテロリスト対策のためにデータを取得することが難しくなっている。この議論は数十年も続いており、サンバーナーディーノ銃乱射犯のスマホへのアクセスを巡って2016年にアップルと米国連邦捜査局(FBI)が争った一件は最近の代表的な事例だ。

政府官僚は企業に対して、暗号化の「バックドア」(「特別アクセス」や「責任ある暗号化」など、婉曲的な呼び名はいくつもある)を、スマホなどのデバイスに組み込むよう要請してきた。詳しい仕組みについては大部 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る