KADOKAWA Technology Review
×
広がる「顔認識」技術規制、全米で禁止の可能性も
MIT Technology Review
人工知能(AI) 無料会員限定
A facial recognition ban is coming to the US, says an AI policy advisor

広がる「顔認識」技術規制、全米で禁止の可能性も

米国のいくつかの都市では顔認識技術の使用を一部禁止する法律が制定された。こうした傾向は全米各地に広がりを見せており、最終的には連邦政府による規制が始まる可能性があると専門家は予測する。 by Charlotte Jee2019.09.24

カリフォルニア州のサンフランシスコ市とオークランド市、マサチューセッツ州のサマービルの3市はすでに、顔認識技術の特定の使用法を法的に禁止した。オレゴン州のポートランド市がこれに続く見込みだ。

ハーバード大学の研究員でAI政策アドバイザーでもあるムタレ・ンコンデによると、これらの動きは事の始まりにすぎないという。ンコンデ研究員は、この傾向はすぐに各州に広がり、やがては顔認識技術のいくつかの用途は連邦政府によって禁止されるだろうとMITテクノロジーレビュー主催のカンファレンス「EmTech(エムテック)」で語った。

具体的にどのような用途での使用が禁止されるのかについてはまだ明らかでない。警察当局による顔認識技術の使用を禁じた市がある一方で、ポートランドが注力しているのは民間部門による使用の制限だ。こうした顔認識をめぐる議論は米国のみにとどまらない。英国では、ある不動産開発業者がロンドンのある地区で2年間に渡り、人々の顔画像を当人らに無断 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

記事一覧を見る
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る