KADOKAWA Technology Review
×
冷蔵庫は使えないが電灯とテレビが使える家庭がアフリカで急増中
気候変動/エネルギー 無料会員限定
Africa Finds Power Off the Grid

冷蔵庫は使えないが電灯とテレビが使える家庭がアフリカで急増中

月賦払いの太陽光発電システム誕生によりアフリカ大陸の電気が通ってなかった地域の家庭に明かりが灯り始めた。しかし、送電網に打ち勝つためにはさらなるパンチ力が必要となる。 by Jonathan W. Rosen2016.12.05

サハラ砂漠以南のアフリカ(サブサハラ)の非都市部住民にとって、日没とは世界が暗闇に包まれることだ。

しかし近年、未電化地域の住民が代替手段である「オフグリッド」(独立型太陽光発電、送電網と接続していない電力)によって、屋上の太陽光パネルとバッテリーをつなぎ、家庭で消費する電力をまかなえるようになり、アフリカの電力問題は解決する兆しがある。

太陽光発電は従来からあるテクノロジーだが、サブサハラ地帯で人気が高まっているのは、太陽光パネルのコストが急激に下がり、発光ダイオード(LED)照明や電化製品の省エネ性能が上昇したからだ。アフリカでは、すでに何十社もの企業が後払い(pay-as-you-go)で太陽光パネルを取り扱っている。

普及推進派は、他の方法で電力を普及させるより後払い式の家庭用太陽光発電はメリットが相当大きいという。太陽光発電システムは素早く設置でき、灯油ランプ(未電化のサブサハラ地域の3分の2でいまでもよく使われている)と違って嫌な匂いが部屋にこもらない。太陽光発電なら滅多に停電しないが、送電網から電気を得ている家庭では停電が頻繁にあり、そのたびに一騒動だ。

経済的なメリットもある。ケニアで国営電力会社を利用するには、最初に1万5000ケニア・シリング(150ドル)。年額ではさらに10倍のコストが契約ごとにかかり、毎月電気代を払わなければならない。一方で独立型太陽光発電なら、初期投資を払い終われば月額料金は払わずに済む。

エム・コパ(M-Kopa)はサブサハラの業界最大手で、2011年の販売開始からケニア、タンザニア、ウガンダで40万件以上の独立型太陽光発電設備を販売した。ジェシー・ムーア最高経営責任者(CEO)は、この調子でいけば今後5年間で販売総数は400万件に達すると確信している。

エム・コパの基本システムは、出力8ワットの太陽光パネルと6ボルトのリチウムイオン電池、LED電球2個、携帯電話充電器、電気トーチ、ラジオが含まれている。1年間の支払額は217ドルだが、ケニアの平均的な非電化地域の家庭が灯油、電池、携帯の充電、ロウソクの年間支出額と比べると、60ドル高くなるにすぎない。

現在、太陽光発電装置が最も売れている市場は東アフリカだ。携帯決済(エム・ペサなど)の普及率が最も高く、太陽光発電装置の月額費を携帯で決済できることが急速な普及を促す要因だ。世界銀行で東アフリカのオフグリッド専門のコンサルタントを務めるイアン・ムアールは、アフリカの多くの国々で普及が加速しそうだという。この地域ではモバイル決済のエ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る