ワッツアップが世界有数のハッキング企業「NSO」を訴えた理由
ワッツアップがイスラエルのサイバー監視会社NSOグループを提訴した。NSOグループはユーザー情報を盗むために、ワッツアップのサーバーに不正アクセスしていたことが判明したのだ。国連が呼びかけた、NSOグループのような監視ツールの取り扱いの即時停止に、大手テック企業は参加すべきだとフェイスブック傘下のワッツアップは述べている。 by Patrick Howell O'Neill2019.12.04
フェイスブック傘下のワッツアップ(WhatsApp)が、イスラエルのハッキング会社NSOグループ(NSO Group)を訴えた。ワッツアップのウィル・キャスカート代表が10月29日付のワシントンポスト紙への寄稿で明らかにしている。
ワッツアップは、NSOグループが約1400台の電話やデバイスに「特定のワッツアップ・ユーザーを監視する目的で感染させるように設計したマルウェア」を仕込むために脆弱性を悪用している、と訴えている。ワッツアップの訴状はここで確認できる。
このハッキング行為により、NSOグループとその顧客は、問題のデバイスのメッセージやメール、通話だけでなく、カメラやマイクへもアクセスできる状態だった。
「訴状でも説明している通り、攻撃には別の憂慮すべき事態も見られました」とキャスカート代表は記している。「世界中の少なくとも100人の人権擁護活動家やジャーナリスト、その他の市民団体のメンバーが標的にされています」。
Qサイバー・テクノロジーズ(Q Cyber …
- 人気の記事ランキング
-
- Why Chinese manufacturers are going viral on TikTok 「ほぼエルメス」を工場直送 中国の下請け企業が ティックトックで反旗
- A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
- Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
- AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声