巨大掲示板を支える自動化
コンテンツ監視の未来
ソーシャルメディアの利用が増えるにつれ、不適切なコンテンツを監視する「コンテンツ・モデレーター」の仕事は増えるばかりだ。ソフトウェアによる監視は、精神的なダメージが大きいコンテンツ・モデレーターの負担を軽減できるだろうか。 by Tanya Basu2019.11.27
シェーガン・ジェイヴァーは過去4年間、いくつかのサブレディット(投稿サイト「レディット(Reddit)」における「板」)をモデレートしてきた。ページを入念にスクロールし、コミュニティ規則に違反したり、あからさまに不快だったりする投稿をブロックする仕事だ。
コンテンツ・モデレーションについて研究しているジョージア工科大学博士課程生のジェイヴァーは、自動モデレーターが時間の節約だけでなく、心を弱らせるようなコンテンツをふるいにかけることができれば、人間のモデレーターの精神的な負担を軽減できるのではないかと考えた。 そこでジェイヴァーは3人の研究仲間とともに自動モデレーターの「オートモッド(AutoMod)」と呼ばれるシステムが実際に使えるかどうか検証した。
研究チームはレディットのいくつかのページを自らモデレートし、特に人気のあるサブレディットの16人のモデレーターにインタビューした。「r/photoshopbattles」「r/space」「r/explainlikeimfive」「r/oddlysatisfying」「r/politics」など、それぞれに数百万人の参加者がいるサブレディットだ。これらはすべてオートモッドの力を借りてモデレートしている。 ジェイヴァーはその成果を11月初旬、ACM(Association for Computing Machinery)の学会で発表した。
フェイスブック、インスタグラム、ユーチューブなどのソーシャルメディア・プラットフォームは、これまで長らく人間のモデレーターの手作業に依存してきた。コンテンツをくまなく調べ、人種差別や性差別のヘイト・スピーチから、銃乱射の生々しい映像に至るまでの暴力的で不快な要素を削除する仕事は、 多くの場合、最低賃金とわずかな手当てで働いているモデレーターたちによって支えられている。彼らは、深刻な精神的ダメージをもたらすコンテンツの打撃を受けな …
- 人気の記事ランキング
-
- Inside the race to find GPS alternatives GPSに代わる選択肢を、 地球低軌道で100倍強い 次世代測位システム
- Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- Trajectory of U35 Innovators: Yoichi Ochiai 落合陽一:「デジタルネイチャー」の表現者が万博に込めた思い
- Cybersecurity’s global alarm system is breaking down 脆弱性データベースの危機、 「米国頼み」の脆弱性が露呈
- Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機