KADOKAWA Technology Review
×
7/30イベント「バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?」申込受付中!
読者からの質問:高速の宇宙旅行で老化は遅れますか?
Craig Cormack / Flickr
宇宙 無料会員限定
How does time dilation affect aging during high-speed space travel?

読者からの質問:高速の宇宙旅行で老化は遅れますか?

高速で宇宙旅行をする人は、地球に留まっている人よりも年を取るのが遅いと聞きましたが、どの程度の違いがあるのですか? by Neel V. Patel2019.12.13

宇宙に関するニュースレター「ジ・エアロック(The Airlock)」の読者から届いた質問に宇宙担当記者、ニール・V・パテルが答えます。今回は、宇宙旅行中の時間の遅れについてです。

読者からの質問

「高速で宇宙旅行をすると、時間の遅れの影響を受けると聞き、その影響はどのくらいだろうかと考えています。たとえば10光年あるいは15光年離れたところの太陽系外惑星まで往復旅行をした場合、宇宙船に乗った人間にとっての時間と、地球にいる人間にとっての時間にどんな影響があるのですか。宇宙旅行者は戻ってきた時、地球に留まっていた人々と比べてずっと若かったり、老いていたりするのですか」(サージより)

ニール記者の回答

時間の遅れは多くのSF小説に現れるコンセプトです。たとえばオーソン・スコット・カードの『エンダーのゲーム』では、宇宙旅行をしている登場人物は宇宙で8年しか年を取らなかったのに、地球では50年が過ぎていました。これはまさに、有名な思考実験である「双子のパラドックス」で概略が述べられている筋書きです。双子のパラドックスとは、(地上の)宇宙管制センターに双子の相方がいる宇宙飛行士が高速のロケットで宇宙を旅し、地球に戻ってみると相 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. What comes next for AI copyright lawsuits? AI著作権訴訟でメタとアンソロピックが初勝利、今後の展開は?
  4. Can we fix AI’s evaluation crisis? AIベンチマークはもはや限界、新たなテスト手法の登場相次ぐ
  5. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る