KADOKAWA Technology Review
×
In 2016, AI Home Assistants Won Our Hearts

2016年、テック関連最大のヒット商品はAIアシスタントだ(ただし日本語では使えない)

アマゾンのアレクサが人気者になり、グーグルはホームを発表した一方で、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEOは自作した。 by Jamie Condliffe2016.12.21

2016年、米国の家庭は不審者を招き入れ、ついには愛するようになった。不審者というのは冗談。音声で動作する人工知能アシスタントの話だ。

アマゾンのアレクサの成功、グーグル・ホームの立ち上げ、さらに、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEOが自分用のデジタル・バトラー(執事)を制作する発表は、MIT Technology Reviewの予想通りで、対話型インターフェイスが2016年の画期的テクノロジーになり、今後もさらに普及することを示している。

アマゾンのAIアシスタント「アレクサ」のつなぎ役になるスマート・スピーカー「エコー」は、2015年から米国で正式に販売されるようになった。2016年にはイギリスやドイツでも販売され、2016年の1月から9月までに、200万台が販売されたと推定されるウォール・ストリート・ジャーナル紙の記事にあるとおり、エコーはAmazon.comでときどき売り切れ状態になる。

一方、グーグルが送り出した対抗商品「ホーム(Home)」は、グーグルのアシスタントAIが動作する小型スピーカーだ。性能の高さが賞賛されており、アマゾン・エコーよりスマートに動作するようだ。ただし、MIT Technology Reviewのトム・サイモナイト記者はどちらも製品も完璧とはないと、11月に次の記事を書いた。

エコーと同様、グーグル・ホームは楽曲再生など、限られたことしか上手にこなせない。グーグル・ホームは、他の装置やサービスにはまだ対応していないのだ。さらにエコーと同様、グーグル・ホームに登録できるのは単独のグーグルアカウントだけで、複数の声の違いは識別できないし、ユーザーの質問に答えるときに使われるのはグーグル内のデータだけだ。

それでも、米国人はアシスタントに心を奪われてしまった。ニュー・サイエンティスト誌の最近の記事によれば、毎日10万人以上のアレクサに「おはよう」といい、25万人が結婚を申し込んだ。

グーグル・ホームを披露するグーグルのマリオ・ケイロス製品管理担当部長(2016年5月のグーグルI/O開発者会議で)

なぜこんなことになったのだろうか? バックチャネルの分析のとおり、言葉という媒体は従来のインターフェイスを見えなくしてしまう。つまり、人間は、機器ではなく、まるで人間のようにAIと関わりはじめるのだ。この記事によって私の「アマゾン・エコー・ドット」(エコーより小型の兄弟分)に愛を表明したいわけではないが、確かに思わず毎日使ってしまうと感じる。朝、部屋の中を歩きながらラジオを付けてくれと頼んだり、料理中にタイマーを設定してもらったりする。

筆者だけではない。マーク・ザッカーバーグCEOもAI執事に転向したひとりだ。アマゾンやグーグル製のアシスタントを使っているのではなく、昨日、自分自身のスマート・アシスタント「ジャービス(Jarvis)」を開発するという一年越しの挑戦が成功したと発表したのだ。ジャービスは照明を制御し、音楽をかけ、ザッカーバーグCEOの朝食のパンをトーストする。ザッカーバーグCEOによると、開発の結果、複雑な特注システムになっていまい、製品として出荷できる段階ではないと認めている。しかし開発を続けるつもりなのは、今や毎日ジャービスを使っているからだ。

一般に利用可能なAIアシスタントも、常に開発中で、絶えず更新され、いろいろな機能が追加されている。グーグルやアマゾンなどの企業は、人間が話すことを理解し、解釈する、よりよい方法を開発し、サードパーティー企業に機器を利用した新サービスを構築させ、自社のデジタル・バトラーに家庭内のあらゆることをさせたいのだ。2017年中には、ノートPCやスマホを使わずに、買い物リストを読み上げるだけで、商品が玄関に届くようになるかもしれない。

少なくとも、私はそうなって欲しい。さて来年になる前に、アレクサとその他アシスタントにお礼をいおう。よくやった、すばらしい1年だった。来年もよろしく。

(関連記事: Backchannel, New ScientistWall Street Journal, “アマゾンとグーグルはなぜスピーカーで戦っているのか?,” “10 Breakthrough Technologies: Conversational Interfaces”)

人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る