KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】
ゲノム解析を100ドルで
中国企業が「世界最安」更新
MGI
生命の再定義 Insider Online限定
China’s BGI says it can sequence a genome for just $100

ゲノム解析を100ドルで
中国企業が「世界最安」更新

ゲノム解析のコストダウンが鈍化する中、BGIグループが「世界最安」を謳うゲノム・シーケンシング・システムを発表した。がん検査や出生前診断への応用、数億人規模のゲノム解析の実現に向け、中国企業が一歩リードした形だ。 by Antonio Regalado2020.03.19

中国の大手遺伝子解析企業であるBGIグループ(BGI Group)が、過去に米国で開発された技術を用いて、未だかつてない低コストのゲノム・シーケンシングを可能にすると発表した。100ドルの壁を突破するのは、ゲノム解析史上初となる。

深圳に拠点を置くBGIグループは、これから提供予定の「最高峰の」DNAシーケンシングシステムが、低コストで利用可能になると述べている。このシステムでは、年間10万人のゲノムを解読できるという。

2月26日にフロリダ州マルコ島のDNA技術に関する会議で発表された内容により、BGIとカリフォルニアの遺伝子解析企業であるイルミナ(Illumina)との間で、競争が激化する可能性がある。イルミナの高速シーケンサーは、10年以上にわたり遺伝子シーケンシングの分野で他の追随を許していなかった。

「BGIの発表が本当に真実なのかを疑問に思うのは、自然なことだと思います」。そう語るのは、マサチューセッツ州ケンブリッジのブロード研究所でゲノミクス・プラットフォームの責任者を務める、ステイシー・ガブリエル博士だ。「100ドルが本当なら、これまでより数倍安いことになります。ここ数年、シーケンシングに関する大きな発表が見られなかったので、ちょっとした騒ぎになっていますよ」。

2003年にヒトゲノムが初めて解読されて以来、シーケンシングのコストは急速に低下している。10年前は、1人のゲノムを解読するのに5万ドルほどかかっていた。現在では、最大規模のシーケンシング施設で600ドル程度にまで低下した(コストの大部分は薬品代である)。

さらなる低コストを実現するために、BGIの新システムでは、ロボットアームと大量の薬液槽、そしてイメージング装置を使用している。今年中には、大規模な遺伝子マッピングやハイスループット遺伝子スクリーニングを行なうがん研究所に、カスタマイズされた形で提供される予定だ。

「低コストな新システムは、100万人単位の人々の遺伝子を対象とする、大規模な遺伝子研究で優先的に使われていくでしょう」。今回の新技術を開発した、BGIグループ傘下のコンプリート・ゲノミクス(Complete Genomics、カリフォルニア州サンノゼ)の最高科学責任者、ラドイェ・ドルマナック博士はそう語る。

中国との争い

BGIは20年前、中国が「ヒトゲノム計画」に参加している最中に設立された。以降、BGIグループは、パンダや稲植物のDNAを解読する研究所から、動物のクローニングや健康検査、委託研究などを幅広く手掛ける複合企業へと変貌した。

BGIは、「DNBSEQ-TX」と呼ばれる今回のシステムの顧客をまだ発表していない。しかし、100ドルというコストの発表は、2012年にコンプリート・ゲノミクスの買収を中国企業に許したことで、米国が技術的優位性を失ったのではないかという懸 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る