KADOKAWA Technology Review
×
来れ!世界を変える若きイノベーター。IU35 2025 候補者募集中。
新型コロナ、「抑制なし」なら米国で最大170万人が死亡か
AP
Worst-case coronavirus scenario: 214 million Americans infected, 1.7 million dead

新型コロナ、「抑制なし」なら米国で最大170万人が死亡か

米国疾病予防管理センター(CDC)は、人から人への感染を防ぐ対策を取らなかった場合、最終的には米国人口の65%ほどが新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染すると予測している。米国の240万人から2100万人が入院し、20万人から170万人が死亡するとの予測もある。 by Antonio Regalado2020.03.15

ニューヨーク・タイムズ紙によると、米国疾病予防管理センター(CDC)は、最終的には米国人口(日本版注:2018年時点で約3.3億人)の65%ほどが新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染するかもしれないと予測している。

報告書によると、CDCは疾病モデルを50の専門家チームに伝えており、各チームはそのモデルに基づいて、どのくらいの速さでウイルスが広がるか、コロナウイルスが原因となるインフルエンザに似た症状がどの程度深刻化するかなどを予測しようとしている。

最悪の場合の数値は、人から人へのウイルスの感染を抑制する対策が取られなかった場合に起こりうる事態の予想に基づいている。対策がなければ、ウイルスを持った各人がそれぞれ他の2~3人に感染させて感染が拡大する。

ニューヨーク・タイムズ紙によると、最終的には米国の240万人から2100万人が病院、救急病棟、ICU(集中治療室)に入ることになるかもしれないとCDCは予測しているという。いくつかのモデルでは、死者数は20万人から170万人となっている。世界保健機関(WHO)は新型コロナウイルスによる致死率は3.5%ほどだと推測している。

それに対し、米国でインフルエンザで死亡している患者は毎年3万人程度だ。

新型コロナウイルスは昨年末に中国で広がり始め、これまで100カ国以上で感染者が確認されている。

ウイルス感染の拡大を抑制するために、一般的に人々が使える基本的な手段は、人と距離を置くことだ。会議や会合は中止され、学校は休校となり、NBA(北米プロバスケットボールリーグ)もシーズンを中断した。イタリアでは当局が企業や博物館、歴史的名所などを閉鎖している。

これらの行動がモデルに組み込まれれば、将来の予測も少し悲惨さが和らぐかもしれない。

ホワイトハウスは国民に対し、コロナウイルスのアウトブレイクについて正確な推定値を提供しておらず、シアトルやボストン、そして少なくとも46州でのアウトブレイクへの対応に混乱が増している。オハイオ州のマイク・デワイン知事は、州内にまだ診断されていない患者が10万人いると考えていると述べた。

ニューヨーク・タイムズ紙が入手したという予測は、ハーバード大学などの疫学者が導き出した予測値とも似ており、新型コロナウイルスは今後1年にわたり広範囲に広がるだろうと想定している。

パンデミック(世界的流行)の正確な推移をモデル化できるかどうかは、より良い科学的情報が得られるかどうかにかかっている。ウイルスへの対応策にも左右されるし、学校閉鎖の影響や医療設備の確保にも影響を受ける。

「私たちは非常に慎重に、新型コロナウイルス感染症の局所的流行や、ウイルスについて分かっていることに適切に考慮して、科学的に有効なモデリングをするようにしています」と、CDCから説明を受けた専門家の1人、アイラ・ロンギニ教授(フロリダ大学)はニューヨーク・タイムズ紙に述べた。「うまく行くとは限りません。過大評価するとすべての人がパニックになりますし、過小評価すると独りよがりになります。慎重にしなければなりません」。

(関連記事:新型コロナウイルス感染症に関する記事一覧

人気の記事ランキング
  1. It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. Google’s new AI will help researchers understand how our genes work グーグルが「アルファゲノム」、遺伝子変異の影響を包括的に予測
  4. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
アントニオ・レガラード [Antonio Regalado]米国版 生物医学担当上級編集者
MITテクノロジーレビューの生物医学担当上級編集者。テクノロジーが医学と生物学の研究をどう変化させるのか、追いかけている。2011年7月にMIT テクノロジーレビューに参画する以前は、ブラジル・サンパウロを拠点に、科学やテクノロジー、ラテンアメリカ政治について、サイエンス(Science)誌などで執筆。2000年から2009年にかけては、ウォール・ストリート・ジャーナル紙で科学記者を務め、後半は海外特派員を務めた。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る