KADOKAWA Technology Review
×
あの風邪はCOVID-19だった? 米国初の抗体検査をDIYで実施した男
Ian Hilgart-Martiszus
生物工学/医療 無料会員限定
This man assembled his own covid antibody tests for himself and his friends

あの風邪はCOVID-19だった? 米国初の抗体検査をDIYで実施した男

2月にかかった風邪は新型コロナウイルス感染症だったのか?その疑問の解消を助けたいと考えた元検査技師は、DIY抗体検査を友人らに実施した。 by Antonio Regalado2020.05.20

イアン・ヒルガート=マルティズィスがソーシャルワーカーのアリシア・ロウの腕に注射針を刺すと、ロウは顔を背けて目をぎゅっとつぶった。ヒルガート=マルティズィスは新型コロナウイルスに対する抗体を検査していた。40人の友人と、友人の友人を集めた。中には6人のホームレスの男性もいた。

元検査技師のヒルガート=マルティズィスは検査のやり方を知っていた。新型コロナウイルスに対する抗体を調べる血液検査の精度と抗体検査の実施方法について広範な議論がされていたにもかかわらず、3月にはクレジットカードが使えて知識がある一部の人なら誰でも「研究用」の検査キットをオンライン注文して検査を始めることができた。

ヒルガート=マルティズィスは、「私は自宅で検査をしているだけです。完全な市民科学です」と語る。過去数か月に鼻風邪や発熱を経験したことがあるほとんどの人は、それが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)だったかどうかを知りたいと思っている。

ヒルガート=マルティズィスは4月6日、新型コロナウイルス感染症に関する米国「初の地域血清検査」と題した調査結果を、データと検査方法の説明を添えて投稿した。大規模な医療機関よりも数週間早い結果発表だった。この発表データによると、陽性が1例、陽性が疑われるケースが3例あった。

DIY検査の実施で、ヒルガート=マルティズィスは数日間、抗体検出の最前線に立った。新型コロナウイルスに反応して作られる特殊なタンパク質である抗体が血中で検出されれば、過去に新型コロナウイルスに感染した証拠となる。現在では、血液センターや医療機関が実施する数十件の調査が進行中で、クエスト・ダイアグノスティクス(Quest Diagnostics)が提供するオンラインポータルでは採血の予約を試みることができる。検査注文にはいまだ医師の承認が必要だ。

しかし、わずか1カ月前には、この種の情報を入手するのは困難だった。トランプ大統領の新型コロナウイルスへの対応に対する批判に苛立ったヒルガート=マルティズィスは、メディアで「エコーチェンバー現象」が起きていると感じ、実際のデータで「その空白部分を埋め」ようと考えた。彼はまた、大きな政府および「何の不自由もなく給料を受け取り、経済活動の制限を続けるよう主張している政府関係者」に懐疑的な立場だとも付け加えた。

普段はスポーツ用品チェーンの不動産計画部門に勤務するヒルガート=マルティズィスは今年3月、オレゴン州での入院患者数を予測するためのコンピューター・ダッシュボードを構築した。計画のコピーを上司にメールで送信したが、上司からは会社としては関与したくないと伝えられた。

だが、上司からの回答を受け取る頃には、ヒルガート=マルティズィスはより大きな計画を立てていた。3月には、新型コロナウイルスで特徴的な「スパイク」タンパク質に対する抗体 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る