「在宅サボり」見逃すな 監視強める企業、AIが生産性採点も
新型コロナのパンデミックに伴う在宅勤務者の増加により、従業員の働き具合を遠隔監視するツールを導入する企業が増えている。ボストンのスタートアップ企業は機械学習を利用して、従業員の生産性を算出したり、仕事の効率を上げる方法を提案したりするツールを開発している。 by Will Douglas Heaven2020.06.09
この数カ月で、世界中で数百万人がオフィスに通うのをやめて自宅で仕事をするようになった。在宅の労働者はマネージャーの目からは見えないかもしれないが、忘れられているわけではない。この激変に伴い、従業員が何をしているか、どのぐらい業務に時間を費やしているかを雇用主が追跡できる監視ソフトウェアの使用が急増していると報告されている。
企業は在宅勤務者にさまざまな種類の監視ツールをインストールするよう求めている。「ハブスタッフ(Hubstaff)」はユーザーのキー入力、マウスの動き、訪問したWebサイトを記録するソフトウェアだ。「タイム・ドクター(Time Doctor)」はさらに踏み込んで、ユーザーの画面を録画する。10分ごとにWebカメラ経由で写真を撮影し、従業員がコンピューターの前にいるかどうかを確認することもできる。また、英国のステータス・トゥディ(Status Today)が開発した「アイザック(Isaak)」は、従業員同士のやり取りを監視して活発に協働している人を見つけ出し、このデータと人事ファイルの情報を結びつけて「変革をもたらす人」を特定する。
しかし、ボストンを拠点に置くスタートアップ企業、イネイブル(Enaible)のトミー・ウィアーCEO(最高経営責任者)は、こうしたツールでもまだ十分ではないという。同社は従業員が異なるタスクをどれだけ早く完了したかを測定し、スピードアップする方法を提案する機械学習ソフトウェアを開発している。ウィアーCEOは「あなたが誰かを管理しているとして、一日中彼らを監視し、より良く仕事をするにはどうしたらいいか提案できると想像してみてください。私たちがやろうとしているのはまさにそういうことです。そのようなツールを作っています」と話す。
このツールは、各従業員の生産性スコアを採点して提供する。マネージャーはそのスコアを使って、雇用し続ける価値のある従業員とそうでない従業員を特定できる。
このやり方をどう思うかは、雇用主と従業員の契約をどのように見ているかによって変わるだろう。給与をもらっているからといって監視されていいのだろうか。雇用主のために何をさておいても、可能な限り生産性を高めるべきなのだろうか。
ウィアーCEOは、従業員には可能な限り生産性を高める義務があると考えている。しかし、職場の監視は信頼を損ない、士気に悪影響を与えると批判する人もいる。従業員の権利団体は、このようなシステムは従業員に意見を聞いてからインストールさせるべきだという。英国で活動する弁護士で、政府や大企業によるテクノロジーの悪用を防ぐ活動をする非営利の法律事務所、フォックスグラブ(Foxglove)の共同創設者であるコリ・クライダー弁護士は「従業員と経営者の間のパワーバランスが大きく崩れる可能性があります」と指摘する。「従業員には経営者の責任を追及する力はありません」。
それでもなお、誰がどう思おうとも、この種のソフトウェアは定着している。リモートワークが新たな標準になっているのもその一因だ。ウィアーCEOは、「職場環境を監視することが主流になっていくと思います。今後6~12カ月で完全に浸透し、目につかなくな …
- 人気の記事ランキング
-
- 10 Breakthrough Technologies 2025 MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版
- Promotion Innovators Under 35 Japan × CROSS U 無料イベント「U35イノベーターと考える研究者のキャリア戦略」のご案内
- Anthropic’s chief scientist on 5 ways agents will be even better in 2025 アンソロピック主任科学者が語る「AIエージェント」4つの進化
- Driving into the future 「世界を変える10大技術」の舞台裏、2024年の誤算とは?
- AI means the end of internet search as we’ve known it 「ググる」時代の終わり、 世界の知識を解き放つ 生成AI検索がもたらすもの
![冬割 年間購読料20%off](https://www.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2024/12/banner-campaign-winter2024.png)