KADOKAWA Technology Review
×
10/9「生成AIと法規制のこの1年」開催!申込み受付中
ケプラー160に新たな系外惑星、居住可能な惑星の最良候補か
NASA Marshall Space Flight Center
Astronomers have found a planet like Earth orbiting a star like the sun

ケプラー160に新たな系外惑星、居住可能な惑星の最良候補か

太陽に似た恒星である「ケプラー160」を周回する太陽系外惑星が新たに発見された。同惑星は地球から太陽までとほぼ同じ距離でケプラー160を周回しており、居住可能な太陽系外惑星としてこれまでで最良の候補となる可能性がある。 by Neel V. Patel2020.06.10

地球から3000光年彼方の「ケプラー160(Kepler-160)」は太陽に似た恒星で、その系にはすでに3つの惑星があると考えられている。今回、研究者らは4つ目を発見したと考えている。惑星「KOI-456.04」と呼ばれるこの天体は、大きさや軌道の点で地球とよく似ていると思われ、居住可能な太陽系外惑星としてこれまでで最良の候補を発見したかもしれないと期待されている。この新たな発見は、ケプラー160や太陽のような(惑星が生命に適した光を受け取れる可能性が高い)恒星を周回する惑星を、より多くの時間をかけて探す正当性を裏付けるものだ。

これまでのほとんどの太陽系外惑星は、赤色矮星の周りで発見されている。もっとも、これは驚くべきことではない。赤色矮星は最も一般的な種類の恒星であるからだ。加えて、太陽系外惑星を発見する主な方法は、(軌道上の物体が恒星の前を通過するときに恒星の明るさが周期的に低下する)恒星面通過(トランジット)を探すことである。この方法で惑星を見つけるのは、太陽よりも小さく、より多くのエネルギーを赤外線として放射する、赤色矮星のような微かに光る恒星に対してより容易になる。この種の発見で最も有名なのは、太陽系の最も近い恒星、プロキシマ・ケンタウリ(Proxima Centauri)の近くの惑星である。赤色矮星であるプロキシマ・ケンタウリは、プロキシマbと呼ばれるおそらく居住可能な惑星を有している(ちなみに、その存在を確認した新たな研究論文が6月第1週に発表された)。

6月4日にアストロノミー・アンド・アストロフィジックス(Astronomy and Astrophysics)誌に掲載された、ケプラー160を周回する新たな太陽系外惑星のデータは、まったく異なる状況を示している。研究者らが見たところでは、KOI-456.04は、地球の2倍のサイズに満たず、地球から太陽までとほぼ同じ距離でケプラー160を周回しているようなのだ(378日で軌道を1周する)。おそらく最も重要なのは、KOI-456.04が、地球が太陽から受け取る光の約93%と同量の光を受け取っていることだ。

このことが重要な意味を持つのは、赤色矮星の周りの惑星の居住可能性に対する最大の障害の1つとして、赤色矮星が惑星やそこに住む生物を焼いてしまいかねない高エネルギーのフレアと放射線を大量に放出する可能性が挙げられるからだ。一方、太陽やケプラー160のような恒星は、(理論的には)生命の進化にとってより安定的で適している。

論文執筆者らは今回、米国航空宇宙局(NASA)の「ケプラー(Kepler)宇宙望遠鏡」ミッションで収集された古いデータを再分析してKOI-456.04を発見した(日本版注:ケプラー・ミッションは2018年10月に運用を終了した)。研究チームは2つの新たなアルゴリズムを使用して、ケプラー160から観測された恒星の明るさを分析した。そのアルゴリズムは、以前に同星系で惑星を特定するために使われたような明るさの突然の低下や増加を探すのではなく、より細かく段階的なレベルで暗くなるパターンを調べるように設計されたものである。

現在、研究者らは、KOI-456.04が実際に惑星である可能性は85%だと述べている。ただ、依然として、ケプラー宇宙望遠鏡の機器、あるいは新たな分析の不適切な処理の結果である可能性もある。可能性が99%の基準値を超えて初めて太陽系外惑星であると認定される。その基準を満たす確実性を得るためには、直接観測する必要がある。米国航空宇宙局(NASA)が開発中のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(James Webb Space Telescope)の機器がその役割を担うと期待されている。「欧州宇宙機関(ESA)が2026年に打ち上げ予定の「プラトー(PLATO)宇宙望遠鏡」の機器も同様だ。

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #30 MITTR主催「生成AIと法規制のこの1年」開催のご案内
  2. A brief guide to the greenhouse gases driving climate change CO2だけじゃない、いま知っておくべき温室効果ガス
  3. Why OpenAI’s new model is such a big deal GPT-4oを圧倒、オープンAI新モデル「o1」に注目すべき理由
  4. Sorry, AI won’t “fix” climate change サム・アルトマンさん、AIで気候問題は「解決」できません
ニール・V・パテル [Neel V. Patel]米国版 宇宙担当記者
MITテクノロジーレビューの宇宙担当記者。地球外で起こっているすべてのことを扱うニュースレター「ジ・エアロック(The Airlock)」の執筆も担当している。MITテクノロジーレビュー入社前は、フリーランスの科学技術ジャーナリストとして、ポピュラー・サイエンス(Popular Science)、デイリー・ビースト(The Daily Beast)、スレート(Slate)、ワイアード(Wired)、ヴァージ(the Verge)などに寄稿。独立前は、インバース(Inverse)の准編集者として、宇宙報道の強化をリードした。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年も候補者の募集を開始しました。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る