KADOKAWA Technology Review
×
800万人使用で通知わずか14件、接触追跡アプリが沈黙を続ける理由
Associated Press
コンピューティング 無料会員限定
8 million people, 14 alerts: why some covid-19 apps are staying silent

800万人使用で通知わずか14件、接触追跡アプリが沈黙を続ける理由

フランスやオーストラリアで切り札として登場した接触追跡アプリが、実際には曝露通知をユーザーにほとんど送っていないことが分かった。しかし、こうした事例から教訓を得ることはできる。 by Charlotte Jee2020.07.14

新型コロナウイルスが猛威を振るうフランスでデジタル接触追跡アプリが始まった時、期待は大きなものだった。フランス政府が6月に運用を開始した「ストップコビッド(StopCovid)」は短期間で200万人にダウンロードされ、デジタル担当相のセドリック・オは「アプリは最初にダウンロードした時から、汚染、病気、そして死を避けるのに役立ちます」と述べた。しかし、最初の3週間で、新型コロナウイルスに曝露した可能性があるとの通知をアプリから受けたのはわずか14人だったことが分かり、当局はすぐに落胆することになった。

「これで終わりではありません」とオ担当相は弁解するように言った。「私たちはアプリを改善し続けます」。

オーストラリアでは事態はもっと悪かった。4月に運用が開始されたオーストラリアの新型コロナ感染追跡アプリは、利用者がはるかに多く、人口2500万人の国で600万人がダウンロードした。それでも効果はもっと少なかった。ギズモードによると、ビクトリア州では、手作業による追跡で見つかっていない接触者をアプリは1人も発見できていないという。

しかし、通知音がしないからといって、必ずしもアプリ自体が失敗だということではないかもしれない。

批判の一部は、あまりにもアプリが誇大宣伝されたせいだろう。効き目のあるワクチンを見つけられたとしても、ワクチンが完成するまでには何カ月もかかると聞かされれば、早くから接触追跡アプリに注目が集まるのは当然のことだった。専門家は、アプリはウイルスと戦うための道具の1つにすぎないと一貫して主張していたが、アプリは急場をしのぐ万能薬になる可能性があった。

ケンブリッジ大学のジョン・クロウクロフト教授(コミュニケーション・システム)によると、数学的にも通知数の少なさは予想され得るという。新型コロナウイルス感染症の症例が少なく、人々が社会的距離を確保し、アプリの利用率が高くない状況では、通知数が多くなることは見込めないだろうとクロウクロフト教授は述べる。

「通知数を求めるのは単純な計算です。人口の1%が新型コロナウイルス感染症にかかっていて、すべての感染者が検査を受け、人口の1%のみがアプリを作動させているとしましょう。検査を受けた感染者とウイルスに晒された人の両方がアプリを使っている可能性は1万分の1ですから、通知率は 有病率よりも1万倍低くなるで …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る