KADOKAWA Technology Review
×
「ポスト量子」暗号をNISTが絞り込み、最有力は格子暗号
Google
コンピューティング Insider Online限定
The quest for quantum-proof encryption just made a leap forward

「ポスト量子」暗号をNISTが絞り込み、最有力は格子暗号

量子コンピューターの実用化は、現在の暗号化システムを過去のものにしてしまう可能性がある。米国国立標準技術研究所(NIST)が進める「ポスト量子」暗号のコンペのファイナリストが15組にまで絞り込まれた。 by Patrick Howell O'Neill2020.08.25

私たちが日々オンラインでやっていることの多くは、他人からのぞき見されないように暗号で保護されている。例えばオンライン・バンキングや友人に送るメッセージも、政府の機密と同様に暗号化されているはずだ。だが、現代の暗号化手法を無力化する量子コンピューターの開発によって、こうした保護は脅かされる可能性がある。

量子機械は、今私たちが使用している従来のコンピューターとは根本的に異なる方法で動作する。量子コンピューターは情報を0と1で表す従来の二進数ではなく、量子ビット、あるいは「キュービット(qubits)」と呼ばれるものを使用する。特異な性質を持つキュービットにより、量子コンピューターは現代の多くの暗号の基盤となっている数学的な問題をはじめ、ある種の計算において圧倒的な力を発揮する。

米国国立標準技術研究所(NIST)の数学者ダスティン・ムーディは、「研究者たちは何十年も前から、大規模な量子コンピューターが作られた場合、現在私たちが利用している暗号システムが脅威に晒される巨大な計算が可能になることを知っていました」と述べる。

量子機械が現代の暗号を破るようになるまでにはまだ長い時間がかかるが、NISTは2016年、量子に対する高い耐性を持つ暗号の新標準の開発を目的としたコンペを立ち上げた。このコンペは長期間にわたって実施されるもので、勝者は2022年に決まる予定となっている。NISTはこのほど、当初69組だった参加者を15組に絞り込んだと発表した。

現在のところ「ポスト量子」暗号へのアプローチとして、ファイナリストたちの大多数が採用しているのが「格子暗号」だ。

格子暗号の仕組み

公開鍵暗号は従来の数学を用いてデータを符号化し、鍵を持っている人、あるいはその数学を解けた人だけがロックを解除できる仕組みとなっている。格子暗号では、数千の次元に渡って存在する数十億の個別点を持つ膨大な格子を使用する。このコードを破るためには特定のポイントを1つずつ探し当てていく必要があるが、 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る