KADOKAWA Technology Review
×
特別寄稿:コロナ禍で急成長、オンライン試験監督の何が問題か
Photo by Iris Wang on Unsplash
人工知能(AI) 無料会員限定
Software that monitors students during tests perpetuates inequality and violates their privacy

特別寄稿:コロナ禍で急成長、オンライン試験監督の何が問題か

新型コロナウイルス感染症のパンデミックで大学が休校になり、オンライン試験監督ソフトウェアの需要が急増した。しかし、こうしたソフトウェアの使用は、白人至上主義や性差別、身障者差別、反トランスジェンダーを助長し、学生のプライバシーや公民権を侵害する恐れがある。 by Shea Swauger2020.08.19

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックが試験監督業界を潤している。米国のおよそ6社の試験監督会社が自社製のソフトウェアにはオンライン試験の不正行為を正確に検知し、防止する能力があると主張している。エグザミティ(Examity)、オーナーロック(HonorLock)、プロクトリオ(Proctorio)、プロクターU(ProctorU)、レスポンダス(Respondus)などの企業は、大学が遠隔授業に移行してから急激に成長した。

公式の統計はないが、アルゴリズム的に監督されている試験が世界中で毎月数百万件実施されていることは間違いないだろう。プロクトリオは、パンデミックが始まって最初の数カ月で売り上げが900%増え、4月だけで全世界の250万件の試験を監督するまでに至ったと5月にニューヨーク・タイムズに語っている。

大学の司書である筆者は、この種のシステムの影響を間近で見てきた。筆者が所属するコロラド大学デンバー校はプロクトリオと契約しているのだ。

アルゴリズム的な試験監督は、白人至上主義、性差別、身障者差別、反トランスジェンダーを助長する現代の監視テクノロジーであることがはっきりしてきた。これらのツールの使用は、学生のプライバシーの侵害であり、しばしば公民権の侵害でもある。

アルゴリズム的に監督される試験を受ける学生は、以下の要領で監視される。試験が始まるとソフトウェアは、学生のコンピューターに付属しているカメラの映像、音声、および学生が訪問するWebサイトの記録を開始する。ソフトウェアは学生の体を測定し、試験が実施されている間ずっと学生を監視し、ソフトウェアが不正と見なす行為を見つけるために学生の行動を追跡する。疑わしいと見なされる行為を学生がすると、ソフトウェアは学生の担当教授の注意を喚起して録画を見るよう促し、学生が学業上の不正行為をしている確率を色分けして表示する。

ソフトウェアを作成した会社によって異なるが、試験監督ソフトウェアは機械学習、人工知能(AI)、生体特徴測定(顔認識、顔検出、アイトラッキングを含む)をいくつか組み合わせて、上記のすべての処理を実行する。問題は、顔認識や顔検出が人種差別的であり、性差別的であり、反トランスジェンダー的であることが、何度も、何度も、何 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る