KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】
カリフォルニア州でまた山火事が多発、気候変動の影響は?
AP Photo/Noah Berger
Yes, climate change is almost certainly fueling California’s massive fires

カリフォルニア州でまた山火事が多発、気候変動の影響は?

カリフォルニア州全体で落雷による数百件の山火事が発生し、多くの住民が避難を余儀なくされている。異常気象の原因が地球温暖化であることはほぼ間違いない。 by James Temple2020.09.07

カリフォルニア州全域での数千回におよぶ落雷によって数百件もの火災が発生し、サンフランシスコのベイエリア周辺で大きな被害を出している。

炎は瞬く間に数十万エーカーに燃え広がり、空は煙で覆われ、地域の大部分に灰が降り注ぎ、数千人が避難を余儀なくされている。

火災は、カリフォルニア北部のからからに乾燥した冬と、州全体で過去最高の熱波を記録した夏が続き、草地や森林が燃えやすい状態になっていたところに発生した。地獄のような山火事は、カリフォルニア州史上最も破壊的で致命的な山火事シーズンが続いたあとに起きたものだ。

この一連の出来事によって再び浮上するのが、「人間が引き起こした気候変動のせいなのか?」「気候変動のせいで今回の火事が起こりやすくなったのか? あるいはより深刻になったのか?」という疑問だ。

長年、地球温暖化と特定の異常気象を結びつけることに抵抗してきた気候科学者らも、今ではほぼ間違いなく温暖化の影響だと述べるようになった。

バークレー大気科学センター(Berkeley Atmospheric Sciences Center)のデビッド・ロンプス所長はメールで、私たちは根本的に気候が変化した世界に生きていると述べた。ロンプス所長は、この時期の1日の平均気温は、カリフォルニア州バークレーでは、20世紀初めに比べて華氏3~4度(摂氏1.68~2.24度)も上がっていると指摘した。ロンプス所長は2014年にサイエンス誌に掲載された論文の筆頭筆者でもあるが、この論文では、気温が摂氏1度上昇するごとに米国全土で落雷数が約12%増加する可能性があることを発見している。

ロンプス所長は「単刀直入に言いましょう。熱波、落雷、それに植生の乾燥は、間違いなく地球温暖化の影響を受けています」と述べる。「地球温暖化のせいで、明らかに猛暑や落雷が増え、空気がより乾燥したのです」。

一方、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の気候科学者ダニエル・スウェイン博士は、最近の雷雨は北カリフォルニアでは非常に珍しく、気候変動が火事の原因になっているかどうかを判断するのは難しいという。

しかし、いわゆる異常気象のアトリビューション研究では、気候変動によって熱波が深刻化したことで、山火事が激しく急速に燃え広がるような条件を作り出していることは、何度も繰り返し明らかになっている。

スウェイン博士は、「基本的には、気候変動が熱波の悪化や発生頻度に大きな役割を果たしているのは明確です」と述べる。「それがどの程度なのかが問題なのです」。

世界気象アトリビューション(World Weather Attribution:WWA)の研究者で、オックスフォード大学環境変動研究所のフリーデリケ・オットー所長代理は、メールでこの見解に同調した。「今のように極端に高い気温は、人為的な気候変動がなければ発生しなかったであろうことは疑いの余地がありません。熱波に関しては、気候変動が絶対的なゲームチェンジャーであることは、膨大な数のアトリビューション分析によって証明されており、カリフォルニア州も例外ではありません」。

スウェイン博士が共同で執筆した、英学術誌「エンバイロメンタル・リサーチ・レターズ(Environmental Research Letters)」の最新論文によると、過去40年間で気温の上昇と降水量の減少が複合的に作用した結果、カリフォルニア州では秋に山火事が発生するリスクがすでに2倍になっている。今すぐ世界が大幅な排出量削減に着手しない限り、今後数10年でリスクがさらに2倍になることも明らかになっている。

人気の記事ランキング
  1. MITTR Emerging Technology Nite #23 Plus MITTR主催「生成AI革命2」開催(オンライン&東京)のご案内
  2. This abundant material could unlock cheaper batteries for EVs 中国企業が続々発表、ナトリウムイオンはEV電池の主流になるか?
  3. A chatbot that asks questions could help you spot when it makes no sense チャットGPT、「質問付き」回答で騙される人が減ることが判明
ジェームス・テンプル [James Temple]米国版 エネルギー担当上級編集者
MITテクノロジーレビュー[米国版]のエネルギー担当上級編集者です。特に再生可能エネルギーと気候変動に対処するテクノロジーの取材に取り組んでいます。前職ではバージ(The Verge)の上級ディレクターを務めており、それ以前はリコード(Recode)の編集長代理、サンフランシスコ・クロニクル紙のコラムニストでした。エネルギーや気候変動の記事を書いていないときは、よく犬の散歩かカリフォルニアの景色をビデオ撮影しています。
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. MITTR Emerging Technology Nite #23 Plus MITTR主催「生成AI革命2」開催(オンライン&東京)のご案内
  2. This abundant material could unlock cheaper batteries for EVs 中国企業が続々発表、ナトリウムイオンはEV電池の主流になるか?
  3. A chatbot that asks questions could help you spot when it makes no sense チャットGPT、「質問付き」回答で騙される人が減ることが判明
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る