KADOKAWA Technology Review
×
お知らせ 「お知らせ」はMITテクノロジーレビューの広告主および選定パートナーによって提供されています。
Magazine Vol. 1 has now arrived

『MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.1』発売のお知らせ

MITテクノロジーレビュー[日本版]初の紙媒体となる『MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.1/Autumn 2020 AI Issue』を発売した。 by MIT Technology Review Japan2020.09.10Promotion

MITテクノロジーレビュー[日本版]は、マガジン第一弾となるMITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.1/Autumn 2020 AI Issueを発売しました(電子版は9月17日発売)。

印刷版はお近くの大型書店やネット書店で、電子版は有名電子書籍ストアで購入できます。有料会員は、全文PDFをMITテクノロジーレビューの「マガジン」からダウンロード可能です。

アスキームック
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.1/Autumn 2020
AI Issue

  • 定価:本体2,000円+税
  • 発売日:2020年9月10日(印刷版)/9月17日(電子版)
  • 判型:A4判/128ページ
  • 形態:ムック(雑誌扱い)
  • 発行:株式会社角川アスキー総合研究所
  • 発売:株式会社KADOKAWA
  • 雑誌コード:6369268/ISBN:9784049110517

 

MITテクノロジーレビュー[日本版]にとって初の紙媒体となる本号では、「2020年代のあたらしい指針」と題して、第三次人工知能(AI)ブームを総括。ポスト深層学習として期待される最新技術の動向分析から、諸外国における社会実装の先進事例、欧米を中心に議論されている倫理・ガバナンスの規制動向まで、2017年〜2020年3月にかけて日本版Webサイトに掲載された記事の中から、今後のAI戦略の指針となる特に価値ある記事を厳選して収録しました。

AI技術の開発に関わる研究機関やベンチャー企業、AIを利用した新規事業の創出や業務効率化に取り組む一般企業、AI政策の立案に関わる政府機関など、AIビジネスに関わるすべての方におすすめいたします。

マガジンの詳細・購入方法

https://www.technologyreview.jp/magazine/

 

Vol.1/Autumn 2020の主な収録記事

ジェフリー・ヒントン「30年間待ち続けた『深層学習の父』が描く夢」

深層学習の父と呼ばれるジェフリー・ヒントン博士は、いかにして「バック・プロパゲーション」というアイデアに至り、30年の時を経た現在、注目を浴びるようになったのか? 過去から現在、そして次のブレークスルーのアイデアまでをヒントン博士本人が語った2017年の貴重なインタビューです。

東京大学 松尾 豊教授「人工知能は世界と日本をどう変えたのか」

日本におけるAIブームの火付け役であり、深層学習研究の第一人者である東京大学の松尾 豊教授。この5年間の国内外のAI界の動きを総括するとともに、今企業が取り組むべき課題について伺いました。

イアン・グッドフェロー「人工知能に想像力を与えた男」

AI界において、ここ数年でもっとも大きな発明と呼ばれている「GAN(敵対的生成ネットワーク)」。現在はアップルの機械学習部門で活躍するイアン・グッドフェロー博士がGANの発明に至った舞台裏を詳報します。

早稲田大学 尾形哲也教授「人工知能とロボット工学の融合が切り開くもうひとつの未来」

これまで別々の学術領域として発展してきたロボット工学とAIが融合することで、どのような可能性が生まれるのか? ロボット大国・日本の活躍が期待される新分野を牽引する、早稲田大学の尾形哲也教授に伺いました。

刊行記念キャンペーンも実施中

本ムックの刊行を記念して、2020年9月30日までの期間中、日本版Webサイトでは特別キャンペーンを実施中です。期間中にサブスクリプション会員・年払いプラン(税別14,800円)を新規購読すると、『MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.1/Autumn 2020 AI Issue』を1冊プレゼントいたします。ぜひこの機会に購読をご検討ください。
https://trjp-camp.studio.design/cp2020-autumn/

人気の記事ランキング
  1. AI image generator Midjourney blocks porn by banning words about the human reproductive system ミッドジャーニーが生殖器官の入力を禁止、生成AIの悪用防ぐには
  2. ChatGPT is everywhere. Here’s where it came from 解説:空前のブーム「チャットGPT」はどこから生まれたのか?
  3. How OpenAI is trying to make ChatGPT safer and less biased 「大ボラ吹き」のチャットGPTをどうしつける? オープンAIに聞いた
  4. Huge EVs are far from perfect, but they could still help fight climate change. 「ガソリン車よりも環境に悪い」大型EVをメーカーが売り込む理由
MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]日本版 編集部
MITテクノロジーレビュー(日本版)編集部
10 Breakthrough Technologies 2023

MITテクノロジーレビューは毎年、その年を代表する10大テクノロジーを選んでいる。
これらのテクノロジーの中には、見覚えのあるものもあれば、意外なものもあるかもしれない。

私たちの生活に大きなインパクトを与える進歩とは何か? なぜそれが重要なのか? 説明しよう

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. AI image generator Midjourney blocks porn by banning words about the human reproductive system ミッドジャーニーが生殖器官の入力を禁止、生成AIの悪用防ぐには
  2. ChatGPT is everywhere. Here’s where it came from 解説:空前のブーム「チャットGPT」はどこから生まれたのか?
  3. How OpenAI is trying to make ChatGPT safer and less biased 「大ボラ吹き」のチャットGPTをどうしつける? オープンAIに聞いた
  4. Huge EVs are far from perfect, but they could still help fight climate change. 「ガソリン車よりも環境に悪い」大型EVをメーカーが売り込む理由
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る