KADOKAWA Technology Review
×
サイバー攻撃で病院のシステムが停止、救急患者が死亡=ドイツ
Photo by camilo jimenez on Unsplash
A patient has died after ransomware hackers hit a German hospital

サイバー攻撃で病院のシステムが停止、救急患者が死亡=ドイツ

サイバー攻撃によって人命が失われた事件がドイツで発生した。病院を狙ったランサムウェア攻撃によって救急搬送に遅れが出たという。もはやサイバー攻撃は経済的な被害だけに止まらない。 by Patrick Howell O'Neill2020.09.28

ドイツのデュッセルドルフ大学病院でランサムウェアが救急医療を妨害し、警察が「過失致死」容疑で捜査を開始した。サイバー攻撃が史上初めて、患者の死亡に直接つながったケースだ。

ケルンの捜査当局によると、死亡した女性患者は9月9日、デュッセルドルフ大学病院で救命処置を受ける予定だった。だが、ランサムウェア攻撃を受けてシステムが停止したため同病院での治療ができなくなり、19マイル(約30キロメートル)離れた別の病院に搬送された。BBCは、攻撃を仕掛けたハッカーが刑事責任を問われる可能性があると報じている

元・英国国家サイバーセキュリティセンター(NCSC)のキアラン・マーティン最高経営責任者(CEO)は、英国王立防衛安全保障研究所でのスピーチで「これが事実だと確認されれば、サイバー攻撃が直接的に人を死亡させた初のケースになるでしょう」と述べた。「ランサムウェアの目的は金儲けですが、システムを止めてしまうため、病院を攻撃すればこうした事件が起こる可能性があります。今年の初めには欧州全土で未遂事件が数件ありましたが、今回は悲しいことに最悪な事態になりそうです」。

ランサムウェアは今や10億ドル規模の犯罪産業だ。多くの場合、ハッカーは企業を標的にし、ITシステムを停止させてデータを盗み出し、数百万ドルを脅し取る。医療機関はこれまで何度も攻撃を受けており、近年の犯罪経済の急成長に伴い、患者の死は避けられないとの懸念が広がっていた。

8月には、自動車メーカーのテスラに対して数百万ドルの身代金を要求する攻撃が計画され、従業員の通報によって阻止されたことが話題になった。報道によると、このハッカーは数週間にわたって米国のテック企業ガーミン(Garmin)を攻撃し、1000万ドルの身代金が支払われたとのことだ。

ただ単にコンピューターがハッキングされるのと、人命が失われるのとでは大きな違いがある。もはや人々への脅威は理論的なものではなくなっており、根本的な問題の解決が新たな喫緊の課題となるかもしれない。ドイツ当局は、ハッカーがシトリックス(Citrix )の仮想プライベート・ネットワークソフトの脆弱性を利用して攻撃したことを明らかにしている。この脆弱性は今年1月に公表されていたものの、病院側は対処できていなかった。

脆弱性の修正は想像以上に難しく、常に稼働している医療機関などでは特に困難が伴う。しかし、人命がかかっている以上、現状のままでは不十分なことは明らかなはずだ。

人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
パトリック・ハウエル・オニール [Patrick Howell O'Neill]米国版 サイバーセキュリティ担当記者
国家安全保障から個人のプライバシーまでをカバーする、サイバーセキュリティ・ジャーナリスト。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る