KADOKAWA Technology Review
×
「意識のアップロード」はデジタル不死を実現するか?
Natasha Connell / Unsplash
ニュース 無料会員限定
Will "Mind uploading" make digital immortality a reality?

「意識のアップロード」はデジタル不死を実現するか?

デジタル技術の進化によって「不死」を目指す研究が世界中で進んでいる。人間の意識を機械にアップロードして引き継ぐことを目指しているのが、東京大学大学院工学系研究科の渡辺正峰准教授だ。 by Koichi Motoda2020.09.30

人工知能(AI)に意識が芽生え、知能でAIに劣る人間が駆逐され、ロボットが支配する世の中になってしまう——そんなSFのような世界がやってくる可能性は今のところ低そうだ。

だが一方で、デジタル技術の進化によって人間が永遠に生き続けるという、人類をさらに進化させる未来像はどうか。デジタル化された人間の意識が小さなデバイスに保存され、肉体は単なる容器として扱われるSFドラマが話題を呼んだ。別のドラマでは、死ぬ直前に自身の記憶や脳のデータを全てクラウドにアップロードし、死後はVRで実現されたデジタルの世界で、アバターとして生き続ける「デジタル来世」が描かれている。

もともと、人間の意識をデジタル化して保存し、機械化された身体で生きていくという発想は、人間が持つ、死への恐怖や不老不死への憧れから生み出されたのだろう。では、実際に人間の意識をデジタル化して取り出し、機械の身体に移植して死から逃れることなどできるのだろうか。

意識とは感覚意識体験

人間の脳にある情報をデジタル化する方法はいろいろと考えられているが、脳から取り出した情報を外部に保存してロボットに移植できたとしても、元の人間の意識が途絶えてしまえば、生きながらえたとは言えない。

本当の意味で不死を実現するには、脳の中にある記憶などの情報だけでなく、意識までをもデジタルの世界で継続させなければならない。米国では人体から脳を取り出して長期冷凍保存し、将来コンピューターに脳の情報をアップロード可能になった時点で意識を再生させるサービスも存在する。ただ、このサービスでは生きている人間の脳を取り出すことで再生精度が上がると喧伝していたため、倫理上の批判を浴びることとなった。

一方、東京大学大学院工学系研究科の渡辺正峰准教授は、体の寿命が尽きても意識をコンピューターに引き継がせる「意識のアップロード(移植)」によって、死を介することなく生き続ける研究に取り組んでいる。

そもそも、人間の意識とは何だろうか。渡辺准教授の研究はその問いから始まった。渡辺准教授は意識とは、「感覚意識体験(クオリア)」であると定義している。そもそも、脳であれ人工神経回路網であれ、ネットワーク上を電気信号が行き交っているに過ぎない。しかし、私たちが脳で「赤いリンゴ」の視覚入力を受けて処理すると、「赤いリンゴが見える」という感覚が生まれる。この場合、「私には赤いリンゴが見える」と感じている「私」とは、脳の神経回路網ということになる。すなわち、脳の神経回路網という単なるモ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る