KADOKAWA Technology Review
×
テレグラムに「ディープヌード」コミュニティ、10万人が被害
Savka Jankovic / EyeEm
倫理/政策 無料会員限定
A deepfake bot is being used to “undress” underage girls

テレグラムに「ディープヌード」コミュニティ、10万人が被害

女性の画像からヌード画像を作成する人工知能アプリケーション「ディープヌード」は2019年に公開されてすぐに姿を消したが、テレグラムのコミュニティでは似たようなサービスが拡散されている。10万人を超える被害者の大半は被害に気づいていない状況だ。 by Karen Hao2020.10.26

2019年6月、デジタルメディアの「ヴァイス(Vice)」が人工知能(AI)を用いて女性の服を「脱がせる」不穏なアプリについての記事を書いた。「ディープヌード(DeepNude)」と呼ばれるそのアプリは、服を着た女性の写真をアップロードして50ドルを払えば、その女性が裸のように見える写真が手に入るというものだ。実際には、このソフトウェアはディープフェイクを実現するためのアルゴリズムである「競争式生成ネットワーク(GAN)」を利用し、女性の衣服を非常にリアルな裸体に入れ替えていた。被害者が薄着であればあるほど、よりリアルな画像が出来上がる。このアプリは、男性ではうまく機能しなかった。

バイスが記事を公開してから24時間と経たないうちに大きな反発が起こり、アプリ開発者たちはすぐにアプリの公開を停止した。ディープヌードのツイッター・アカウントには、別バージョンが今後公開されることはなく、このテクノロジーは誰も利用できなくなるとの声明が投稿された。

だが、改ざんされたメディアの悪用検知に特化したサイバーセキュリティ企業のセンシティAI(Sensity AI。以前の社名はディープトレース・ラボ=Deeptrace Labs)が実施した新たな調査により、メッセージアプリ「テレグラム(Telegram)」の一般公開ボットが、ディープヌードに非常によく似たテクノロジーを利用していることが明らかになった。このボットはユーザーインターフェイスがより簡略化されており、テレグラムのモバイル版またはWebアプリからボットに写真を送るだけで、数分以内にヌード写真が手に入る仕組みになっている。このサービスは完全無料で利用できるが、ユーザーは100ルーブル(約1ドル50セント)を支払うごとに「ヌード」写真のウォーターマーク(透かし)を除去したり、画像処理の順番待ちをスキップしたりすることが可能になっている。

2020年7月の段階で、このボットによって少なくとも10万人の女性たちが「ヌード化」の標的となっており、大半はそのようなことをされているのを知らないという状況だ。「たいていは若い女性たちが標的になっています」。今回の報告書の共同執筆者で、センシティAIをの最高経営責任者(CEO)兼主任研究員のジョルジオ・パトリーニはそう話す。「残念ながら、中には明らかに未成年だと分かる少女たちが標的になっている場合もあります」。

ハラスメントのゲーム化

2019年7月11日に公開されたこのディープフェイク・ボットは、テレグラムの7つのチャンネルとつながりがあり、合計メンバー数は …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る