KADOKAWA Technology Review
×
10/9「生成AIと法規制のこの1年」開催!申込み受付中
大統領選当日は「家にいよう」 大量ロボコール、FBI捜査へ
AP Photo/Rogelio V. Solis
Election robocalls: what we know and what we don’t

大統領選当日は「家にいよう」 大量ロボコール、FBI捜査へ

今回の大統領選挙では、多くの有権者がロボコールやテキストメッセージを受け取ったことが分かっている。狙いは投票行動の抑制だ。FBIも捜査に乗り出した。 by James Temple2020.11.06

米国中の何百万人もの有権者が、大統領選挙日には家に留まるように勧めるロボコール( 自動音声による電話)やテキストメッセージ(SMS)を受け取った。専門家はこれは明らかに、激戦となった2020年の大統領選挙の投票者数を抑制しようとする企てだと考えている。

選挙戦中にデマを広めたり、混乱の種をまいたりするためにそうした戦法を使うのは今に始まったことではない。今回の大統領選挙で、以前の選挙よりも多くロボコールやでキストメッセージが使われたのか否か、あるいはそれらが実際に投票者数にどんな効果をもたらしたのかは、まだはっきり分かっていない。

しかし、2016年の大統領選挙の後、ソーシャルメディアでの選挙関連のデマが厳しく監視されるようになった。今回の選挙で悪意ある行為者は、電話やテキストメッセージ、電子メールといった個人的な通信手段をより活用しているかもしれないという憶測はある。

11月3日、ミシガン州の当局者は朝早くから有権者に対し、警告を発した。警告の内容は、フリント市の住民にかかってきた、大統領選挙日の長蛇の列を避けるために11月4日に投票するよう勧める多数のロボコールを無視するようにというものだ。一方、ワシントンポスト紙の報道によると、選挙日までの数日間に、「自宅で安全に待機しよう」と勧める約1000万件のロボコールが米国中の有権者にかかったという。

ニューヨーク州のレティシア・ジェームズ司法長官は、同長官の事務所は「デマを広めるロボコールを有権者が受け取っているという申し立てを鋭意調査しています」と語っている。サイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(CISA)の高官は11月3日、米国連邦捜査局(FBI)もロボコールの事案を調査していると報道陣に述べた。FBIはこれを認めることを控え、声明で「ロボコールについての報道は知っていますが、それ以上のコメントはできません。注意喚起として、受け取った選挙や投票に関する情報は、地域の選挙管理人を通じて確かめることを米国民に勧めます」と述べた。

政治演説の目的でロボコールを使用することは、米国では米国憲法修正第1条の「表現の自由」の規則の下に広く保護されている。しかし、前述のような事案は、選挙時の脅迫と介入に関する州や連邦の法律に違反するかもしれない。特に、そういった行為を画策する集団が特定の選挙陣営を支持する活動をし、反対陣営に加わりそうな有権者をターゲットにしていれば該当するとハーバード法科大学院のレベッカ・タシュネット教授は言う。

問題となるのは、責任を負うべき集団の追跡であると述べるのは、ノースカロライナ州立大学のコンピューター科学の助教授で、ウルフパック・セキュリティ・アンド・プライバシー・リサーチ研究所(Wolfpack Security and Privacy Research Lab.)の一員であるブラッド・リーブスだ。

こういった電話の発信元は、異なる技術的プロトコルを持つさまざまな通信ネットワークを通じて呼び出しが切り替わるため、はっきりしないことが多い。しかし、発信元が米国である限り、通信会社との十分な連携によって一般的には確定できる。

実は、昨年後半にドナルド・トランプ大統領は、「TRACED Act(Telephone Robocall Abuse Criminal Enforcement Act、 電話ロボコール濫用犯罪取締法)」の制定に署名した異なるネットワークに渡って永続的に残る一種のデジタル指紋を作り出すことにより、ロボコールの発信源を突き止めるのをより容易にするというものだ。しかし、難しい問題の1つとして、多くの通信事業者が今なお設置している、より古い通信インフラでは上手く動作せず、海外拠点の犯罪者の取り締まりにはあまり役立たないだろうとリーブス助教授は述べる。

タシュネット教授としては、そういった行為を積極的に調査し、適時に起訴することが重要だと述べる。今年の選挙で効果を発揮するにはすでに遅すぎるが、今後数年は、同様の行為を思いとどまらせられるかもしれない。「そうした行為は全くの詐欺行為であり、純然たる悪事であり、言い逃れはできません」とタシュネット教授は言う。唯一の問題は、ロボコールの濫用を防ぐために、「どういったリソースをつぎ込むか」だ。

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #30 MITTR主催「生成AIと法規制のこの1年」開催のご案内
  2. How plants could mine metals from the soil 植物で金属を掘る「ファイトマイニング」に米エネ省が研究投資
  3. How “personhood credentials” could help prove you’re a human online オープンAIやMITが「人間の証明」提唱、AIなりすましに備え
ジェームス・テンプル [James Temple]米国版 エネルギー担当上級編集者
MITテクノロジーレビュー[米国版]のエネルギー担当上級編集者です。特に再生可能エネルギーと気候変動に対処するテクノロジーの取材に取り組んでいます。前職ではバージ(The Verge)の上級ディレクターを務めており、それ以前はリコード(Recode)の編集長代理、サンフランシスコ・クロニクル紙のコラムニストでした。エネルギーや気候変動の記事を書いていないときは、よく犬の散歩かカリフォルニアの景色をビデオ撮影しています。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年も候補者の募集を開始しました。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る