KADOKAWA Technology Review
×
米国の2020年のCO2排出量、パンデミックで昨年比9%減
Tim Gouw/Unsplash
US emissions plummeted this year – for all the wrong reasons

米国の2020年のCO2排出量、パンデミックで昨年比9%減

米国の2020年の温室効果ガス排出量は、昨年に比べて9%ほど下落する見込みであり、ここ30年間では最良の水準となる。しかし、この減少は主に、新型コロナのパンデミックに起因する経済不況によるものであり、経済活動の回復と共に急激にリバウンドする可能性が高い。 by James Temple2020.12.11

ブルームバーグNEF(BNEF)によると、米国の2020年の温室効果ガス排出量は、昨年に比べて9%ほど下落する見込みだ。実現すれば、少なくとも直近30年間で最良の大気汚染水準を記録することになる。

しかし、これはよいニュースではない。2020年の劇的な減少は、ほぼ完全に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックに起因する経済不況によるものであり、米国の政策や行動、習慣の本質的かつ持続的な転換によるものではない。

BNEFの予測によれば、新型コロナウイルス感染症の流行がなければ温室効果ガス排出量は2020年には1%ほどしか減少しなかっただろうという。その要因は主に、石炭からの継続的な脱却政策によるものだ。この事実は、新型コロナのパンデミックが過ぎ去り、経済活動が回復したのちには、同排出量が急激にリバウンドする可能性が高いことを示している。

2020年に地球温暖化ガス排出量の減少率が最も高かったのは輸送部門であり、14%減少したとBNEFの報告書は伝えている。電力と産業部門による大気汚染はそれぞれ、11%、7%の減少率を示した。

2020年において付言しておくべきポイントとして、米国西部で発生した大規模な山火事がある。これによって、2019年の山火事と比べて2億トンもの二酸化炭素が余計に排出された。この点を考慮すると、2020年の温室効果ガス排出の削減量は6.4%にまで縮小されるとBNEFは推定している。

今年の排出量減少を、気候変動を減らすために大衆が行動と習慣を急速に変化できている肯定的な兆候であると強調した人々もいる。しかし実際のところ、その主たる要因は、出勤したり、友人や家族と会ったり、あるいは世界のさまざまな場所に自由に移動したりできなかったせいなのだ。そうしたことを永遠に諦める人間などほとんどいないだろう。

他の理由としては、人々の失職、収入や財産の減少、食料や日用品に対する支出の縮小、あるいは病気にかかったり死亡したりすることも含まれる。

我々は消費を抑制したり、人々の困難を当てにしたりして気候変動を解決することなど望まないはずだ。エネルギー生成や食料生産、人間や製品を自由に移動させるための方法をクリーンにすることによって実現しなくてはならない。BNEFの出した数字はまた、我々がそうした変革をやっと始めたばかりであることを示している。

人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
ジェームス・テンプル [James Temple]米国版 エネルギー担当上級編集者
MITテクノロジーレビュー[米国版]のエネルギー担当上級編集者です。特に再生可能エネルギーと気候変動に対処するテクノロジーの取材に取り組んでいます。前職ではバージ(The Verge)の上級ディレクターを務めており、それ以前はリコード(Recode)の編集長代理、サンフランシスコ・クロニクル紙のコラムニストでした。エネルギーや気候変動の記事を書いていないときは、よく犬の散歩かカリフォルニアの景色をビデオ撮影しています。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る