KADOKAWA Technology Review
×
中国「嫦娥5号」が月の石の持ち帰りに成功、44年ぶり
CNSA
China just brought moon rocks back to Earth for the first time in 44 years

中国「嫦娥5号」が月の石の持ち帰りに成功、44年ぶり

中国の月探査ミッション「嫦娥(じょうが)5号」は12月17日、月の岩石と塵を地球に持ち帰ることに成功した。中国の月探査計画である「嫦娥計画」はこれまで成功を続けており、将来のより大掛かりな月探査計画の基礎を構築している。 by Neel V. Patel2020.12.18

中国の「嫦娥(じょうが、Chang’e)5号」ミッションは2020年12月17日、月の岩石と塵の試料を地球に持ち帰ることに成功した。月の岩石が地球に持ち帰られるのは1976年の旧ソ連の「ルナ(Luna)24号」ミッション以来、44年ぶりとなる。また、今回は中国にとって初めてのサンプルリターン・ミッションの成功となった。

試料の入ったカプセルは、現地時間12月17日の午前2時過ぎに内モンゴル自治区に着陸した。トラックとヘリコプターで現地入りしたカプセル回収班は、すぐに着陸点を見つけてサンプルコンテナを回収した。

カプセル着陸は、11月23日に南シナ海の海南島の発射場から嫦娥5号を打ち上げてから23日間にわたるミッションの集大成である。発射から8日後の12月1日、 嫦娥5号の着陸機は月面に着くとすぐに採掘を開始し、地中と地表の両方から月の物質を採取した。少なくとも約2キログラムの物質を採取し、地球に持ち帰ることが目標であった。

12月6日、試料は上昇機に収容され、周回機に運ばれた。12月13日、帰還カプセルが地球に向かい、12月17日、ついに研究用の新たな月の岩石が地球に到着した。

米国がアポロ計画で持ち帰った岩石の年代は約30億年から40億年前と推定されているが、嫦娥5号が採取した物質は、月の表側の北西に位置する「リュムケル山(Mons Rümker)」付近のものだ。このエリアが形成されたのはもっと最近であり、岩石の年代はたった12億年ほど前だと考えられている。中国が今回のミッションで持ち帰った物質により、科学者たちは月の進化についてより多くのことを学び、他の惑星、衛星、小惑星からの地質試料の年代推定のための新手法を試せるだろう。

中国の月探査計画である「嫦娥計画」は、月の裏側に着陸した探査機「嫦娥4号」および探査車「玉兔(ぎょくと、Yutu)2号」を含めて非常に成功している。嫦娥5号は短期間のミッションであったが、これまで中国の宇宙開発で手掛けたプロジェクトのうち最も複雑なものの1つであった。中国の月探査計画は、これからも続く。月のサンプルリターンミッション第2弾「嫦娥6号」は、2023年か2024年の打ち上げを予定している。

人気の記事ランキング
  1. How inverse vaccines might tackle diseases like multiple sclerosis 「逆ワクチン」は自己免疫疾患の治療を根本から変えるか?
  2. AI just beat a human test for creativity. What does that even mean? AIが創造性テストで人間に勝利、その衝撃結果が意味すること
  3. What’s next for the world’s fastest supercomputers エクサスケール時代突入で スパコンは何をもたらすか
  4. She was a semi-pro Go player but learned that biology is even harder 幹細胞の行く末を決める、転写因子のアトラスを作った研究者
ニール・V・パテル [Neel V. Patel]米国版 宇宙担当記者
MITテクノロジーレビューの宇宙担当記者。地球外で起こっているすべてのことを扱うニュースレター「ジ・エアロック(The Airlock)」の執筆も担当している。MITテクノロジーレビュー入社前は、フリーランスの科学技術ジャーナリストとして、ポピュラー・サイエンス(Popular Science)、デイリー・ビースト(The Daily Beast)、スレート(Slate)、ワイアード(Wired)、ヴァージ(the Verge)などに寄稿。独立前は、インバース(Inverse)の准編集者として、宇宙報道の強化をリードした。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. How inverse vaccines might tackle diseases like multiple sclerosis 「逆ワクチン」は自己免疫疾患の治療を根本から変えるか?
  2. AI just beat a human test for creativity. What does that even mean? AIが創造性テストで人間に勝利、その衝撃結果が意味すること
  3. What’s next for the world’s fastest supercomputers エクサスケール時代突入で スパコンは何をもたらすか
  4. She was a semi-pro Go player but learned that biology is even harder 幹細胞の行く末を決める、転写因子のアトラスを作った研究者
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る