KADOKAWA Technology Review
×
米2例目の許可、ワクチン10億回分の製造急ぐモデルナCEOに聞く
Alex Kraus/Bloomberg
生物工学/医療 無料会員限定
“None of us were ready” to manufacture genetic vaccines for a billion people

米2例目の許可、ワクチン10億回分の製造急ぐモデルナCEOに聞く

バイオテク企業のモデルナが開発した新型コロナワクチンは、米政府によるワクチン開発計画「ワープ・スピード作戦」の初の成果であり、米国経済回復の切り札と目されている。同社のCEOに、同ワクチン開発の経緯や今後の課題について聞いた。 by Antonio Regalado2020.12.21

米政府によるワクチン開発計画「ワープ・スピード作戦(Operation Warp Speed)」の一環として開発された最初の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンが、12月17日に開催される医療諮問委員会による終日の会議の後、米国での緊急使用許可(EUA)申請が承認される見込みだ(日本版注:米食品医薬品局は12月18日、モデルナの新型ワクチンに緊急使用許可を発行したと発表した)。

この「mRNA-1273」ワクチンは、バイオテック企業のモデルナ(Moderna)によって開発された。米政府は、2021年6月までにほとんどの国民にワクチンを接種するというスケジュールの実現を、このワクチンに大きく頼っている。

新型コロナウイルス(SARS CoV-2)の遺伝暗号の断片を含むこのワクチンは、脂質粒子で覆われたmRNA(メッセンジャーRNA)の注射という新しいアプローチに基づいている。ファイザーとバイオンテック(BioNTech)によって開発された同様のワクチンの緊急使用許可申請が12月11日に承認されたが、米政府はそのワクチンを1億回分しか確保していない。世界中がワクチンを強く求めているため、供給が制限されているのだ。

ファイザーが独自にワクチンの開発を進めたのに対し、モデルナは米政府から数十億ドルの資金提供を受けて、 米国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)と緊密に連携して開発を進めていた。そのため、モデルナのワクチンが、米政府主導によるパンデミック収束のためのムーンショット(大胆で挑戦的な)プログラム「ワープ・スピード作戦」の最初の成功例となる。

米国で実施された大規模な治験で、モデルナのワクチンは、予想をはるかに上回る非常に良い結果を出した。2回のワクチン接種後、新型コロナウイルス感染症に対する94%の予防効果が確認されたのだ。治験で同ワクチンを接種した人のうち数人が接種後も新型コロナに感染したが、重症化した人は皆無だった。

MITテクノロジーレビューは先週、モデルナのステファン・バンセル最高経営責任者(CEO)に、同社ワクチンの承認を間近に控えた心境を聞いた。

米国が経済を回復させ、日常生活を取り戻せるかどうかは、モデルナのワクチンに大きくかかっている。12 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る