KADOKAWA Technology Review
×
新型コロナワクチン接種、
先進国「買い占め」が与える
世界経済への悪影響
-
生物工学/医療 無料会員限定
Why more countries need covid vaccines, not just the richest ones

新型コロナワクチン接種、
先進国「買い占め」が与える
世界経済への悪影響

新型コロナウイルスワクチンの接種を巡ってグローバル格差が問題となっている。たとえ富裕国の全国民がワクチンを接種しても、貧困国の国民にワクチンが行き渡るまで世界経済の復興はあり得ないと、ブリティッシュコロンビア大学のアニタ・ホー准教授は語る。 by Lindsay Muscato2021.02.01

新型コロナウイルス(SARS CoV-2)ワクチンの世界展開は不具合や不足など問題点だらけだが、すべての国が同じ課題に直面しているわけではない。貧しい国々が予防接種レースに参加できるように不平等を解消することは、倫理的に正しいだけでなく、裕福な国々にも良い結果をもたらす。全米経済研究所(National Bureau of Economic Research)の新たな研究では、世界経済全体が貧困国の住民のワクチン接種に左右されることが明らかになった。先進国は、たとえ自国民の全員に接種したとしても、パンデミックによる被害額の49%を負担することになるという。

ホワイトハウスに新しいリーダーが登場したことで、米国が役割を果たす兆しが見えてきた。バイデン政権は、2月に貧困国へ第一陣のワクチンを届けることを目指す世界保健機関(WHO)主導の世界的なワクチン接種の取り組み「コバックス(Covax)」に参加する意向を示している。ワクチンを巡るグローバルな格差について理解を深めるべく、生命倫理学と保健医療研究を専門とするアニタ・ホー准教授(ブリティッシュコロンビア大学、カリフォルニア大学サンフランシスコ校)に話を聞いた。

※以下のインタビューは、発言の趣旨を明確にするため、要約・編集されている。

◆◆◆

——米国がCovaxに参加するとどうなるのでしょうか?ワクチンに関する国際的な格差問題に対して、状況を一変させるような何らかの影響があると思いますか?

象徴的観点からも、米国がWHOの取り組みやCovaxに復帰することは大変に重要です。Covaxはワクチン確保のためにお金を必要としているので、米国の参加は資金面からも重要です。 ワクチンの費用だけではなく、人件費や防護用品、ガラスやシリンジや注射針など、あらゆるものにお金がかかります。米国の存在によってリーダシップがもたらされ、財政面の安定性を高められるのです。

——ワクチンさえあれば解決する問題ではないということですね。現在、ワクチンの国際的分配が抱える最大の格差とはどういったことでしょうか?供給の問題もそこに関係してくるように思えますが。

これは「ワクチンを寄付する意思があるか?」というだけではなく、「そもそもワクチンの保管や輸送ができるインフラを持っているのか?」という問題でもあるのです。 例えば、米国で認可されたファイザー製とモデルナ(Moderna)製のワクチンは、非常に低い温度で保管する必要があります。電力供給に限りのある地域では、それすら簡単にはいきません。

格差を招く主な原因の一つとなっているのが、富裕国がメーカーからワ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る