KADOKAWA Technology Review
×
始めるならこの春から!年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
Boston Dynamics Has a New “Nightmare-Inducing” Robot

ボストン・ダイナミクス、恐怖の倉庫ロボを投資家向けに公開

ボストン・ダイナミクスが開発中の二足滑走ロボは、車輪で倉庫内を駆け巡ることを想定していそうだ。創業者が「悪夢へといざなうロボット」と呼ぶとおり、こんなモノに出くわしたら心臓が止まるだろう。 by Jamie Condliffe2017.02.02

グーグルの子会社ボストン・ダイナミクスは、開発中の新型ロボット「ハンドル(Handle)」のビデオを公開した。従来機と異なり、ハンドルは歩かない。回転するのだ。

ギズモードの記事によれば、ハンドルはボストン・ダイナミクスの創業者マーク・レイバートCEOによる投資家向け説明会で発表された。ボストン・ダイナミクスは正式には発表していないが、ある出席者が YouTubeに自分の撮影動画を投稿して明らかになった。

ボストン・ダイナミクス製の従来機は、 二足または 四足で移動する。しかし、ハンドルには2本の足の先に車輪がついており、2輪で直立までする。ボストン・ダイナミクスが、複雑な制御機構を実現した証だ。説明会でレイバートCEOは、ロボットはバランスを保つために、常に重心を移動させていると述べたという。したがってハンドルは、従来機とは異なり、舗装されていない場所での移動は得意ではない。ただし、この欠点はスピードによって補われるだろう。しかも、ジャンプまできるのだ。

レイバートCEOがハンドルを「悪夢へといざなうロボット」と呼ぶとおり、ボストン・ダイナミクス製の多くの創作物同様、ハンドルにもややおどろおどろしい印象がある。ただし、ボストン・ダイナミクスは有望な用途を思い描いているようだ。映像では、倉庫風の場所で、さまざま重いモノを扱う場面がある。であれば、舗装されていない場所での移動が得意でなくても構わない。平らなコンクリートの床を滑走し、移動中に高い棚にまで手を伸ばせる。おそらく、作業中に人をギョッとさせることもあるだろう。

(関連記事:Gizmodo, “人型ロボットが、足場を確認して歩行できるようになった,” “The Latest Boston Dynamics Creation Escapes the Lab, Roams the Snowy Woods,” “The Robots Running This Way”)

人気の記事ランキング
  1. Phase two of military AI has arrived 米軍で導入進む「戦場のLLM」、未解決の3つの課題とは?
  2. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
  3. A Google Gemini model now has a “dial” to adjust how much it reasons 推論モデルは「考えすぎ」、グーグルがGeminiに調整機能
  4. The awakening of a “silent giant”: How Chinese AI models shocked the world 動き出した「静かな巨人」、中国発のAIモデルが世界に与えた驚き
タグ
クレジット Image courtesy of Steve Jurvetson
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
▼Promotion
年間購読料 春割20%off
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る