KADOKAWA Technology Review
×
米セキュリティ企業、UAEにアイフォーンのハッキング・ツール販売
Stefani Reynolds/Getty Images
コンピューティング Insider Online限定
This US company sold iPhone hacking tools to UAE spies

米セキュリティ企業、UAEにアイフォーンのハッキング・ツール販売

2016年に起こったアイフォーンのハッキング事件の背後にいた米国企業の素性が明らかになった。アラブ首長国連邦(UAE)の諜報部員や米国人の傭兵ハッカーらは、米国企業が開発・販売したハッキング・ツールを使ってターゲットとする人物のアイフォーン を乗っ取っていた。 by Patrick Howell O'Neill2021.09.17

アラブ首長国連邦(UAE)は2016年、強力かつステルス性の高いアイフォーン向けハッキング・ツールを130万ドル以上支払って購入した。UAEの諜報員とUAEに雇われた米国の傭兵ハッカーたちは、すぐにこのツールを利用した。

このツールは、アップルの「アイメッセージ(iMessage)」アプリの欠陥を利用して、ターゲットのアイフォーンを完全に乗っ取れるものだ。大規模な監視やスパイ活動作戦の中で数百人ものターゲットに対し使われ、ターゲットには地政学上の政敵や反体制派、人権活動家などが含まれていた。

米国司法省が9月14日に提出した文書には、こうした取引が、UAE政府のために働く米国人の傭兵ハッカーグループによって、米国政府からの法的な許可を得ずに迅速に進められた様子が詳述されている。しかし、この文書では、アイフォーン向けの強力なエクスプロイト(脆弱性を悪用して攻撃するプログラム)を誰が売り渡したのかは明らかにされていない。

事情に詳しい2人の情報提供者はMITテクノロジーレビューに対し、このエクスプロイトが米国企業「アキュバント(Accuvant)」によって開発され、UAEに販売されたことを認めた。アキュバントによる販売というニュースは、エクスプロイト産業に新たな光を当てるとともに、世界中でハッキング能力が高まる中で米国企業や傭兵ハッカーが果たす役割にも改めて注目させるものだ。

情報セキュリティ企業、オプティブ(Optiv)のスポークスパーソンであるジェレミー・ジョーンズは電子メールで、同社は「司法省に全面的に協力」しており、「調査対象にはなっていない」とコメントした(アキュバントは買収され、現在はオプティブの一部門になっている)。これは事実だ。司法省による調査の対象は、UAEと違法に連携した3人の米国の元情報当局者と元軍人である。しかし、ツール開発者および販売者としてアキュバントが担った役割は重要であり、米司法省が裁判所へ提出した文書でも長々と説明されている。

問題となっているアイメッセージのエクスプロイトは、「カルマ(Karma)」と呼ばれるUAEのある計画において主要な武器となった。同計画は、見かけ上は民間企業だが事実上はUAEの諜報機関として機能していた「ダークマター(DarkMatter)」という組織によって実行されていた。

カルマとアイメッセージのハッキング・ツールの存在は、ロイター通信によって …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る